GWのオートキャンプ場の予約状況

2018年のGWの、オートキャンプ場の予約状況をお伝えします。

〇=空きがあります。
△=オートキャンプ場はいっぱいですが、同じ料金と時間で宿泊にも利用できる、「川の丘広場」は空きがあります。(川の丘広場内には水道・トイレがないので、オートキャンプ場もしくは管理棟のものをご利用ください。電源利用は別途500円)
✕=オートキャンプ場、川の丘広場、ともにいっぱいで空きがありません。

(最終更新日:5月1日15時22分)
4月28日(土)  △
4月29日(日)  〇
4月30日(月祝) 〇
5月1日(火)   〇
5月2日(水)   〇
5月3日(木)   ✕
5月4日(金)   ✕
5月5日(土)   △
5月6日(日)   〇

オートキャンプ場(10サイト)

川の丘広場(4サイト分程度に区分けしてあります)

晴天桜杯

夏の陽射しの中で、ひまわり杯カヌー大会が無事に終了しました。
・・・と言いたくなるような晴天の中、2018川開き&桜杯カヌー大会inさくぎが無事に終了しました。

晴天の中で力いっぱい頑張った選手達は、終わる頃にはかなり日焼けしていました。涼を求めて水辺で遊ぶ子供達の姿も例年以上に多かったように思います。
13時からは敷地内に新設された入浴施設「くまみ湯」がオープンし、閉会後には選手達が真新しい浴槽に浸かって疲れた体を癒したようです。
選手だけでなく関係者の方も大変暑い中お疲れ様でした。

以下は各部門の入賞者と記録です。(敬称略)

小学生1.2.3年の部
1位 田邊 瑠一 1分29秒71
2位 蓮井 琉生 1分29秒95
3位 田中 斗真 1分35秒97

小学生4.5.6年生の部
1位 藤原 秀司 1分04秒72
2位 土井 一輝 1分05秒97
3位 桟敷 歩 1分12秒05

一般男子の部
1位 田中 圭太 2分20秒21
2位 丸山 悟 2分30秒07
3位 藤島 直樹 2分30秒30

一般女子の部
1位 藤原 優希 3分01秒25
2位 向井 順子 3分18秒26

チーム対抗の部
1位 チーム作木 3分38秒41
2位 浮&沈 4分09秒96
3位 さくぎボーイズ 5分18秒87


 

2018桜杯カヌー大会、開催します

降水確率0%、微風、というわけで、予定通り2018桜杯カヌー大会inさくぎを開催します。
かなりの晴天、というか30℃近くまで気温が上昇して夏のような陽射しになる事が予想されます。日焼け止めや帽子などの暑さ対策をした方がいいでしょう。

カヌー競技は11:30からの予定です。
その他の日程などはこちらをご覧ください。
地元の方による出店もありますので、どうぞお越しください。
なお、本日13時から敷地内に入浴施設「くまみ湯」がオープンします。
あわせてお立ち寄りください。

入浴施設「くまみ湯」のご案内

2018年4月22日(日)に、敷地内に入浴施設「くまみ湯」がオープンしました。(場所は第2コテージの横です。)
7名程度が入られる浴槽と5名分の洗い場が、男女それぞれにあります。ゆったりとお湯に浸かって一日の疲れを癒してください。
※温泉成分は無いので「温泉」ではありません。
入浴施設「くまみ湯」

入浴料金は大人(中学生以上)が350円、小人(小学生)が150円、小学生未満とコテージ宿泊の方は無料です。
コテージ宿泊の方には、コテージのチェックイン受付時に入浴チケットをお渡しします。

【現在は営業時間が変わっています。詳しくはこちらをご覧ください】
営業時間は、5~9月は10:00~21:00で毎日営業します(火曜定休、GW・夏休み期間は無休で営業)。
10~4月は13:00~21:00で土日祝のみ営業します(火曜定休、年末年始は休業)。
(追記:当初は土日祝のみ営業の予定でしたが、火曜以外は毎日営業する事になりました)

シャンプー類、ボディソープ、ドライヤーは備え付けの物がありますので、無料でご利用いただけます。フェイスタオル、飲み物、髭剃り等の販売、バスタオルのレンタルもあります。
※コテージ棟内と、管理棟近くの更衣室内には、上記の物品は設置されていません。

1年間定額で入浴できるお得な年間メンバーズカードや、10回分の料金で1回分お得な11枚つづりの回数券もご用意しています。ご希望の方は、入浴施設の受付、またはカヌー公園さくぎの受付でお申し込みください。

カヌー公園さくぎをご利用の方以外の来場も、もちろん大歓迎です。
旅行やツーリングの帰りなどにも立ち寄って旅の汗を流してください。
皆様のご来場をお待ちしております。




路線バスの運行が始まりました

2018年4月1日から、JR三江線の廃線に伴い、三次駅前~川の駅常清の区間(375号線)で路線バスの運行が始まりました。
三次駅前からカヌー公園さくぎにバスで直接お越しいただけます。
「カヌー公園前」という停留所をご利用ください。PASPY等のICカードも利用できます。
時刻表などはアクセスのページをご覧ください。
その他の路線や、もっと詳しい情報は三次市の公式サイトをご覧ください。



さようなら三江線

三江線ラストランの1日が終わりました。
カヌー公園さくぎでは、カヌーが浮かんでいてなおかつ三江線が通過する時間で、水の上からと陸の上から手を振って三江線のラストランを見送りました。

10:41くらいと15:36くらいの2回とも約30艇のカヌーが水上から手を振って三江線を見送り、陸上からも多くの方が手を振ったり撮影をされました。
そして上空からは、なんと5台ものヘリが飛んでこの様子を撮影していたのは本当に驚きました。
多くのご来場とご参加、ありがとうございました。

さて、今回のラストランイベント、そしてその前から行われていた「ありがとう三江線フォトコンテスト」の募集と入賞作品展示で、多くの三江線ファンの方に出会い、その三江線への思いに直接触れる事が出来たのは非常に大きな喜びでした。
本当にありがとうございました。




桜が咲きました

まさかまさか。三江線のラストランに桜の花が間に合うとは。
この辺りではだいたい4月に入って1週間後くらいが桜の見頃なので、約1年前には「三江線と桜が一緒に撮影できるのはこれで最後」なんて言っていましたが、まさか3月中にここまで咲いて再び三江線と桜が一緒に見られるとは思いませんでした。
ここ最近の春の陽気のせいで、3月30日の時点でカヌー公園さくぎの桜は八分咲きくらいまで開いています。木によってはほぼ満開のものも。
いや~本当に驚きました。

さて、そんなわけで明日はいよいよ三江線のラストランの日。
カヌー公園さくぎでは、水の上と陸の上から手を振って三江線を見送ります。
詳しくはこちら
管理棟では「ありがとう三江線フォトコンテスト」の入賞20作品の展示と三江線グッズの販売があります。鮎の塩焼き弁当の販売と、レストランの通常営業(11:00~14:00)も行っています。

天気も上々で言う事無しですが、明日は三江線沿線の地域ではかなりの混雑が予想されます。ここ最近は撮影のため思わぬ場所に駐車している車両も散見されますので、くれぐれも交通マナーと安全運転にご留意の上でお越しください。


最後の三江線ツアーでした

2013年から開始した三江線モニターツアーもいよいよ今回で最後となりました。
実は今年に入ってから1月と2月にそれぞれ予定されていましたが、この期間は大雪の影響のため三江線が運休していたので久しぶりの開催でした。

今回はまず三江線に乗って三次駅から香淀駅まで約30分の列車旅の後、まずは乳豆腐作り体験でした。
牛乳を温めて酢を加えるとフワフワと固まりが出来て、これをすくって水気を絞ると豆腐のような状態になります。酪農家のまかない料理として食べられてきた物なので、ほとんどの方は初めてだったようで珍しがって食べておられました。

川の駅常清で乳豆腐をふんだんに使った料理を食べた後は、作木町の柳原地区で梅林鑑賞でした。
今年は大雪の影響で開花が遅れたらしく、残念ながら一部しか梅の花が咲いておらずほとんどつぼみの状態でしたが、それでも辺りには芳しい香りが漂っていました。
これでは少し残念だという事で、お土産に他の場所で咲いていた梅の枝をいただきました。

さて、三江線を利用したツアーは今回で最後となりますが、来年度からは今までとは違った形で作木町を案内するツアーが開催されるかと思います。
今回でとりあえず一段落しますが、また引き続きよろしくお願いします。
そして、いよいよ三江線の運行もあと半月。
間もなく見られなくなってしまいますが、最後まで走り抜く姿を応援していこうと思います。





【3月31日(土)】三江線に手を振って見送ろう!!【ラストラン】

いよいよ三江線ラストランの3月31日が近付いてきました。
カヌー公園さくぎでは、普段からカヌースクールがある際はカヌーの上から三江線に手を振っていましたが、それもこの日でついに最後となります。
この日は、水の上から、陸の上から、みんなで三江線に手を振って、このラストランを見送りましょう。

◆水の上から◆
カヌーが水上に浮かんでいて、なおかつ三江線が通過する時間は、1番目のカヌースクール枠内(10:00~11:10)の10時41分くらいと、4番目のカヌースクール枠内(14:50~16:00)の15時36分くらいの2回だけです。
現在この2枠のカヌースクール参加者を募集中です。
この2枠に限り、通常1,500円の料金を500円で行ないます。(通過時間に全員で手を振る事以外は、ほぼ通常通りのカヌースクールの内容です)
1枠あたり30名程度募集しますので、どんどんご参加ください。(要予約)
もし水上からの撮影を行う場合は、カメラ等の防水・落下対策をした上でご参加ください。

◆陸の上から◆
上記通過時刻に合わせて自由に参加いただいて、しっかり手を振ってしっかり撮影してください。
入場・参加はもちろん無料です。駐車用スペースは十分にありますので、どんどんご参加ください。
旗や横断幕なども大歓迎です。

◆管理棟では◆
「ありがとう三江線フォトコンテスト」の入賞20作品の展示をしていますのでご覧ください。三江線グッズの販売もあります。
弁当販売、レストランの営業(11:00~14:00)もしていますのでご利用ください。

皆様の多数のご参加をお待ちしております。

お問い合せ
江の川カヌー公園さくぎ
広島県三次市作木町香淀116 tel:0824-55-7050

2018川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ、出場選手募集中

「2018川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」の詳細と選手募集についてお知らせします。

開催日:4月22日(日) 場所:江の川カヌー公園さくぎ
(選手募集は終了しました)

まず川開き行事として神事と稚鮎の放流を行ない、その後11:30からカヌー競技を行ないます。
カヌー未経験の方でも楽しく参加できるようなシンプルなルールの競技です。
今年も引き続き、小学生の部を「1.2.3年生の部」と「4.5.6年生の部」、一般の部を「一般男子の部」と「一般女子の部」に分けて、それぞれ3位まで表彰するようになっていますので、低学年の児童や女性の方でも入賞できます。
豪華賞品が当たる、参加選手全員によるお楽しみ抽選会もありますので、皆様どんどんご参加ください。

地元の方による各種屋台の出店もありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来るイベントです。
なお、10時から敷地内に新設される入浴施設のオープン記念式が開催され、13時から入浴できますのでご利用ください。
また、JR三江線廃線に伴い4月1日から代替路線バスの運行が始まり、カヌー公園前にも停留所が設置されますので、三次駅前からバスで直接お越しいただく事も可能です。

☆☆☆以下は選手募集についてです☆☆☆
選手申込み締め切り:4月15日(日)

☆カヌーに乗り水上のブイを回って帰ってくるタイムを競うシンプルな競技です。小学生の部(1.2.3年生の部・4.5.6年生の部)は約100m、一般の部(一般男子の部、一般女子の部)は約300mの距離です。チーム対抗の部は、小学生の部と同じコースをリレー形式で4名が漕ぎ合計タイムを競います。各部門の上位3名(3チーム)を表彰します。(各種賞品あり)

☆安定感がありまっすぐ進みやすい艇を使用しますので、ひっくり返ってしまう事は滅多にありません。道具類は全て用意してありますので、動きやすく濡れても大丈夫な服装でご来場ください。更衣室とシャワールームがありますのでご利用ください。なお当日13時から入浴施設の利用も出来ます。

☆出場料金は高校生以上500円、中学生以下は無料です。各選手1人当たりの料金ですので、例えば一般の部とチーム対抗の部と両方に出ても1人分(500円)でOKです。個人のみだけではなく、チームを組んで出場した方がお金は同じで楽しさ倍増となりお得です。

☆10:00から初心者講習の時間を設けます。初心者が対象ですがカヌー基本操作に自信の無い方はどなたでも受講可能です。受付や事前申し込みは必要ありません。

☆こちらのブログ、facebook等、インターネット上で情報を随時更新していますのでご覧ください。大会当日は7:00までにインターネット上で開催可否をお伝えします。(少雨決行)

☆荒天でカヌー大会中止の場合は、当日7:30までに各選手にご連絡します。その場合でも川開き行事は行いますが、屋台出店は行いません。

未経験者でも気軽に参加できるカヌー大会です。
皆様の多数の参加をお待ちしております。

申し込み・問い合わせ
〒728-0131
三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
川開き&桜杯カヌー大会実行委員会
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : fuzisima@genkimurasakugi.or.jp