カヌー公園さくぎから約3kmのところにある、香淀迦具神社の大イチョウの様子をお伝えします。(2022年11月9日時点)
日のよく当たる部分は黄色くなっていますが、全体としてはまだまだ黄緑色です。
例年色付きのピークは11月20日前後ですが、今年はやや早いかもしれません。
なおカヌー公園さくぎ近くにある双子イチョウもまだまだ黄緑色の状態です。
江の川カヌー公園さくぎの情報をはじめ、NPO法人元気むらさくぎの事や、作木町の情報を発信しています。
江の川カヌー公園さくぎは「特定非営利活動法人 元気むらさくぎ」が、三次市からの指定管理を受けて運営しています。
さて、この度この元気むらさくぎが、地方新聞46紙と共同通信が表彰する「第12回地域再生大賞」の中国・四国ブロック賞に選ばれました。(詳しくは添付の中国新聞の記事をご覧ください)
過疎地での有償運送サービスや、廃業の危機にあったナシ園「高丸農園」の継続に対する取り組みなど、地域での課題に取り組む活動が高く評価された事は、非常に嬉しく思います。
今後も地域のために精一杯活動していきますので、引き続き皆様のご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い致します。
作木町観光協会主催の「2021年度 四季のさくぎフォトコンテスト」の入賞作品と入賞者を発表します。(敬称略)
★最優秀賞(1点)★
「冬の常清滝」 井田 悟(広島市)
★優秀賞(3点)★
「緑韻(りょくいん)」 小田 和男(広島市)
「雪が清める御神木」 山本 康義(広島市)
「悪雲払拭花火」 菅 昭和(三次市)
★入選(10点)★
「満天の星空」 末岡 一登(広島市)
「カヌー公園での遊船場面」 秋山 保(三次市)
「新熊見発電所の秋」 神田 肇(三次市)
「蝶の季節」 神原 初恵(福山市)
「光の中で」 見浦 真紀子(福山市)
「巣立ちの日」 谷水 毅(竹原市)
「散歩道を彩る彼岸花」 佐藤 貢(安芸郡府中町)
「新緑のキャンプ場」 藤原 敏明(三原市)
「晩秋の祈り」 盆子原 政司(江津市)
「つめたくてきもちいい!」 長浜 俊旭(三次市)
どの作品もそれぞれに魅力があり、作品の前で審査委員一同頭を悩ませましたが、上記のように入賞作品が決定いたしました。(審査内容の詳細についてはお答えできません。ご了承ください)
入賞作品の画像データが入賞者から事務局に届き次第、随時ネット上でも入賞作品を公開していく予定です。もう少々お待ちください。
(2/3追記:事務局に届いた入賞作品の画像データをこちらで公開しています。ご覧ください)
さて、今回の最優秀賞は「冬の常清滝」という作品でした。常清滝そのものよりも、滝つぼにあった倒木に出来たつららが強調された作品で、厳しい冬の寒さの中にキラリと輝くつららの繊細さが票を集めたようです。
優秀賞は、鮮やかな緑の中で流れる常清滝の姿を捉えた「緑韻(りょくいん)」、雪をまとった大イチョウの巨木の奥で厳かに光が灯る「雪が清める御神木」、夜空に立ち込める怪しい雨雲を吹き飛ばすかのように鮮やかな花火が打ちあがる「悪雲払拭花火」の3作品となりました。
入選には、定番の題材をはじめ、少し意外な珍しい題材の作品も並び、変化に富んだ入賞作品となりました。なお今回の応募作品数は65点でした。多数のご応募ありがとうございました。
◆入賞作品の展示について◆ (2/20追記:当初の予定から再変更あり)
当初は2月上旬から2月末日まで川の駅常清(水曜定休)での展示予定でしたが、広島県のまん延防止対策期間の延長とこれに伴う店舗営業変更により、川の駅常清での展示は取り止める事となりました。
さらにこれが再延長となったため、3月7日から3月31日までの期間のみ、江の川カヌー公園さくぎ(火曜定休)で展示する予定です。(状況により変更する場合があります)
さて、毎年開催してきたこの「四季のさくぎフォトコンテスト」ですが、主催者である作木町観光協会の来年度以降の組織の形が不透明なため、次回の開催についてはまだはっきりとは決まっておりません。
例年通り開催出来る場合は、作品募集の告知は10月くらいからの予定です。その際はまた告知をいたします。(作品の撮影時期は問わないコンテストです)
四季それぞれ魅力がある自然豊かな作木町へと、ぜひまた足をお運びいただいて撮影をお楽しみください。心よりお待ちしております。
カヌー公園さくぎから約3kmのところにある、香淀迦具神社の大イチョウの様子をお伝えします。(2021年11月21日時点)
部分的にはまだ黄緑色の部分もありますが、全体としては黄色く色付いて落葉による黄色の絨毯も出来ているので、見頃を迎えたと言っていいかと思います。
珍しいラッパ状の葉も落ちているので探してみてください。
カヌー公園近くにある双子イチョウも、少し緑の部分はありますが全体が黄色く色付いて見頃の一歩手前の状態です。例年こちらの双子イチョウは香淀の大イチョウに比べて1週間くらい遅い11月末が色付きのピークなんですが、今年はほぼ同じ時期になりました。
なお、11/23(火)は祝日ですが、カヌー公園さくぎは通常通り火曜定休とさせていただきます。お食事やお買い物は約4km離れたところにある川の駅常清(水曜定休)をご利用下さい。よろしくお願いします。
作木町の観光案内の動画が公開されています。
こちらの作木町観光協会のサイトからご覧ください。
なお、今から黄色く色付こうとしている、香淀迦具神社の大イチョウをドローンで空撮した様子も収められています。
皆様どうぞご覧ください。
カヌー公園さくぎから約3kmのところにある、香淀迦具神社の大イチョウの様子をお伝えします。(2021年11月10日時点)
日のよく当たる部分は黄色くなっていますが、全体としては緑から黄緑に変わり始めたくらいでまだまだピークは先ですね。例年11月20日前後が黄色く色付くピークで、地元の方の話によると今年もそのくらいになるかと思われます。(11/18追記:今年は11/20よりも少し遅いかもしれません)
なお、カヌー公園さくぎのすぐ近くにある双子イチョウは、これよりも約1週間くらい色付きが遅いです。
常清滝の周辺を含む作木町全体では、山々はよく色付いている状況です。
この大イチョウは珍しいラッパ状の葉が一部付く事で知られていますが、真夏の緑色の時から既にラッパ状の葉は付いています。境内にいくらか落ちていた葉の中にも見つかりました。訪問の際には是非探してみてください。
11月に入って山の色がどんどん色付いてきました。
カヌー公園近くの山々も日を追うごとに鮮やかになり、江の川に山の彩りが映りこむようになってきました。
晴れた気持ちの良い日が続いているので、風が無ければまだまだ快適にカヌーも楽しめます。水の上から眺める紅葉もまた良いものですね。
さて、カヌー公園から約3kmのところにある香淀迦具神社の大イチョウは、現在はまだまだ緑色です。ここ最近大イチョウについて問い合わせが増えてきましたが、例年11月15日~20日くらいが色付きのピークですので、もう少し先です。
なお、カヌー公園近くの双子イチョウは、例年11月末くらいが色付きのピークです。
「2021年度 四季のさくぎフォトコンテスト」の作品を募集します。
作木町で撮影した写真であれば、 風景、人物、スポーツ、イベントなど、被写体は何でもかまいません。
皆さんが作木町を訪れた際に撮影された作品をぜひご応募ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
◆応募期間
2021年10月1日(金)~2022年1月13日(木)【必着】
◆応募規定 (詳しくは募集要項をご覧ください)
・作木町内で撮影した作品に限ります。
・他のコンテストに発表していない作品に限ります。個人でweb上に公開している作品の場合は問題ありません。
・応募点数に限りはありませんが、入賞できるのは 1人1賞とします。
・4つ切り以上のカラープリント(インクジェット不可)でご応募ください。合成などの著しい加工を施した作品は不可とします。
・ご応募いただいた作品は返却致しません。あらかじめご了承ください。
◆発表
・2022年1月下旬頃に、入賞者のみに郵送にてお知らせします。
・過去の入賞作品や入賞者の発表は、作木町観光協会、江の川カヌー公園さくぎのホームページ等でもご確認いただけます。
◆お問い合せ
作木町観光協会 事務局
〒728-0131
広島県三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Email:info@genkimurasakugi.or.jp