現在朝6:30。降水確率0%、水位問題なし。
というわけで、2016川開き&桜杯カヌー大会inさくぎを予定通り開催いたします。
昨年、一昨年は雨の中での開催でしたが、今回は日焼け止めがいるかもしれませんね。
地元の方による屋台出店もありますので、ふらりと立ち寄って川辺で陽春の一日をお楽しみください。
江の川カヌー公園さくぎの情報をはじめ、NPO法人元気むらさくぎの事や、作木町の情報を発信しています。
毎度おなじみ三江線モニターツアーが、春のそよ風の中で3月23日、25日の2回行われました。
通常は三江線の車内で三江線の歴史や地域の事についてガイドをするのですが、両日とも他に一般のお客様が多数乗車している状況だったので、後ほどのバス移動の際にお話しをさせていただきました。
春が訪れて、やはり皆さん足が外に向くのでしょう。最近は三江線が賑わっている事もそれほど珍しくありません。
さて、今回は牛乳から作る豆腐のようなチーズのような食べ物、乳豆腐作り体験と乳豆腐料理をカヌー公園さくぎで楽しんでいただきました。
その日の朝に搾ったばかりの牛乳を沸騰させ、酢を加えて固まってきた物を布で濾すと完成です。皆さん初めての乳豆腐料理だったようですが、珍しがりながらも美味しく召し上がっていただけたようでした。
昼食後は、まずはおやつを片手に梅林鑑賞でした。
白い梅の花から辺り一帯に香がただよっていましたが、中には梅の木の下に生えていたつくし採りに夢中の方も。
熱心につくしを採る光景はまさに「花より団子」でしたが、こういった旅の途中の思わぬご褒美というのは大変喜ばれるのかもしれませんね。
その後は布野の道の駅で買い物をして、君田温泉で温泉に入り解散となりました。
平成27年度の三江線モニターツアーは、これで全て終了しました。 リピーターの方も多く、全14回のツアーで三江線だけではなく作木町の様々な魅力を伝える事が出来たかと思います。
来年度もまた、地域の魅力を色々な形で発信していきたいと思います。
急流救助の講習会と、救助現場でのロープ技術の講習会が、江の川カヌー公園さくぎにて下記の日程で開催されます。各回それぞれ3日間の内容です。
レスキュースキルを身に付けたい方は是非ご検討ください。
ちなみに昨年5月の急流救助講習会の様子はこんな感じでした。
急流救助講習会
レスキュー3 スイフトウォーターコース
5月18日(水)~5月20日(金)
9月14日(水)~9月16日(金)
レスキュー3 テクニカルロープレスキューコース
5月12日(木)~5月14日(土)
10月6日(木)~10月8日(土)
レスキュー3についての詳細、講習会への申込み、問い合わせはこちらのリンク先をご覧ください。
レスキュー3公式サイト
もう完全に春の暖かさですね。
今日は春の陽気の中、コテージに宿泊のお客様がカヌーを楽しまれました。
さて、4月24日に行われる予定の「2016川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」について先日お伝えしました。
イベント名に「川開き」という言葉が入っているため、このイベントまではカヌーが出来ないと思われてしまう事もあるのですが、「いよいよ本格的なシーズン到来」くらいの意味合いで、カヌーは一年中(火曜以外)可能なのです。
ご予約は0824-55-7050までお電話ください。
詳しくはこちらからどうぞ。
カヌー詳細
桜杯カヌー大会に向けての練習をしたい方は、本番と同じ艇を用意しますのでその旨をお伝えください。
「2016川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」の詳細と選手募集についてお知らせします。
開催日:4月24日(日) 場所:江の川カヌー公園さくぎ
まず川開き行事として神事と稚鮎の放流を行います。
その後のカヌー競技は、未経験の方でも楽しく参加できるような内容となっております。皆様ぜひご参加ください。
また当日は地元の方による各種屋台の出店がありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来るイベントとなっております。
なお、会場の全員でJR三江線に手を振りますのでご協力ください。(10:35、14:54頃)
☆☆以下は選手募集についてです☆☆
選手申込み締め切り:4月17日(日)
☆カヌーに乗り水上のブイを回って帰ってくるタイムを競うシンプルな競技です。小学生の部は約100m、一般の部(中学生以上)は約300mの距離です。チーム対抗の部は、小学生の部と同じコースをリレー形式で4名が漕ぎ合計タイムを競います。各部門の上位3名(3チーム)を表彰します。(賞品あり)
☆安定感がありまっすぐ進みやすい艇を使用しますので、ひっくり返ってしまう事は滅多にありません。道具類は全て用意してありますので、動きやすく濡れても大丈夫な服装でご来場ください。更衣室とシャワールームもあります。
☆出場料金は大人500円、中学生以下は無料です。各選手1人当たりの料金ですので、例えば一般の部とチーム対抗の部と両方に出ても1人分(500円)でOKです。個人のみだけではなく、チームを組んで出場した方がお金は同じで楽しさ倍増となりお得です。
☆10:00から初心者講習の時間を設けます。初心者が対象ですがカヌー基本操作に自信の無い方はどなたでも受講可能です。受付や事前申し込みは必要ありません。
☆こちらのブログ、facebook等、インターネット上で情報を随時更新していますのでご覧ください。大会当日は7:00までにインターネット上で開催可否をお伝えします。(少雨決行)
☆荒天でカヌー大会中止の場合は、当日7:30までに各選手にご連絡します。その場合でも川開き行事は行いますが、屋台出店は行いません。
未経験者でも気軽に参加できるカヌー大会です。
皆様の多数の応募をお待ちしております。
申し込み・問い合わせ
〒728-0131
三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
川開き&桜杯カヌー大会実行委員会
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : info@genkimurasakugi.or.jp
寒さがぐっと和らいできて、先日の大雪もほとんど消えてしまいました。
さて今回の三江線モニターツアーも天候に恵まれ、春の気配も感じる中で神楽ときのこを中心とした内容を楽しんでいただきました。
三次駅から宇都井駅まで三江線でのんびり列車旅を楽しんだ後は、作木町伊賀和志の「さくぎ郷土芸能伝承館」に移動してお楽しみの神楽体験でした。
衣装の着付け体験、演舞体験、伊賀和志神楽団による神楽演舞「八岐大蛇」の鑑賞という内容に皆様大満足の様子で、特に神楽鑑賞では拍手喝采の大喜びでした。
その後カヌー公園さくぎに場所を移して、きのこ尽くし料理でお腹を満たし、小学校を再利用した施設「めんがめ」でナメコとシイタケの植菌体験(植菌したホダ木は持ち帰り)を楽しみ、三次ワイナリーでお買い物をして解散となりました。
お持ち帰りのきのこのホダ木は「忘れた頃に生えてくる」との事です。その時にこの日の楽しい思い出をまたふと思い出して、作木町を再訪される事を願っております。