ラジオ取材

今日はRCCラジオさんの取材を受けました。
「ごぜん様さま」という番組で、スタジオには元広島カープの安仁屋宗八さんがいらしたようです。
カヌーに乗ったレポーターさんと話をしているところを、スタジオに生放送でお伝えするという内容でした。

音声だけというのが残念なほどすっきりと晴れた絶好のカヌー日和の中、ウグイスの鳴き声もスタジオに届いていたようです。
レポーターさんは「プライベートでまた遊びに来たい!」との事でした。
今度は水のすべり台も解禁しているでしょうか。ぜひ水着持参でお越しください。

DSCN5901

DSCN5899

カブトムシの幼虫

地元の方からカブトムシの幼虫を大量にいただきました。
土の中にいる幼虫を全て数えたわけではないので正確な数は不明ですが、50匹くらいいるとか。
というわけで、欲しい方。
無料でさしあげます。

カヌー公園にお立ち寄りの際に、従業員に申し付けください。
夏のお供に、お部屋のインテリアに、旅の思い出に、ぜひどうぞ。

スライド1

「四季のさくぎフォトコンテスト」入賞作品発表

大変お待たせしました。
「四季のさくぎフォトコンテスト」の入賞作品を発表いたします。(敬称略)

☆グランプリ(1点)☆
「初秋の滝」  石田 克志(三次市)

☆銀賞(2点)☆
「日暮れの乱舞」  菅 昭和(三次市)
「朝靄(あさもや)」  迫 静江(広島市)

☆入選(7点)☆
「秋の常清滝」  田中 優(庄原市)
「秋まつり」  神田 肇(三次市)
「鮎釣り」  吉田 一志(広島市)
「それぞれの秋」  佐藤 貢(府中町)
「時を超えて・・・・・今」  栗原 雅子(三次市)
「圧巻の常清滝」  中本 竜彦(広島市)
「五月のめんがめ」  杉田 美和子(三次市)

いずれも劣らぬ力作ぞろいで審査員一同頭を悩ませましたが、以上の方の作品が入賞いたしました。
入賞作品は5月中旬から川の駅常清で展示し、その後5月下旬くらいからカヌー公園さくぎで展示する予定です。是非足をお運びいただいてご鑑賞ください。

今年度もまた同様に作品を募集する予定ですので、自然豊かな作木町を訪れて四季それぞれの魅力的な瞬間をカメラで切り取ってみてください。

ゴールデンウィークについてのお知らせ

すっかり暖かくなって、今日はまるで夏のような陽気でした。
しばらくは晴れの日が続きそうな感じですね。
カヌー公園周辺は、木々の新緑が眩しく花もあちらこちらで咲いていて、いよいよシーズン到来といった賑やかさを見せています。

さて、ゴールデンウィークのカヌー公園の営業日をお伝えします。
4月28日(火)は通常通り定休日となりますが、その他の日は営業いたします。
5月5日(火)も営業いたしますが、この日はカヌーは出来ませんのでお気をつけください。

5月3日には、カヌー公園敷地内にある川の丘広場にて、ふれあいミニ動物園が開催されます。
うさぎ、やぎ、ミニぶたなど、小動物達とふれあえますので、お子様と一緒に思う存分モフモフして癒されてください。
入場は無料ですので、お気軽にどうぞ!

スライド1

DSCN5622

桜杯、無事に終わりました

2015川開き&桜杯カヌー大会inさくぎが、昨日開催されました。

心配されていた天候は小雨のち曇りのち雨といった感じでした。
特に2時過ぎからのチーム対抗の部は雨に濡れながらの競技と応援となりました。
しかしながら、数名の当日棄権者が出たものの、72名もの選手の奮闘ぶりに会場は盛り上がりました。

雨の中頑張った選手だけでなく、屋台出店してくださった地元有志の方、稚鮎放流に協力して頂いた江の川漁業協同組合様、濡れながら尽力してくださったスタッフ、その他様々な形で関わって頂いた全ての方に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
以下は各部門の上位入賞者及びチームです。(敬称略)

小学生の部
1位 野田拓真 1分04秒18
2位 曽我優斗 1分13秒89
3位 古庄正樹 1分20秒60

一般の部
1位 田中圭太 2分48秒99
2位 貞金政利 2分50秒91
3位 伊木則人 2分53秒72

チーム対抗の部
1位 河童の屁(本当は心配) 4分45秒92
2位 ひよこ         5分16秒00
3位 大津建設A       5分36秒45

DSCN5567

DSCN5578

DSCN5588

DSCN5586

DSCN5582

DSCN5590

本日の桜杯、予定通り開催します

4月19日朝7時現在、小雨がぱらついていますが、予定通り桜杯カヌー大会を開催いたします。
選手の皆様は、雨具や着替えのご用意をおすすめします。
屋台出店もありますので、皆様ぜひお越しください。

たくさん集まりました

新年度になりました。
今日はあいにくの雨模様ですが、ここ数日で花が開いて春が一気にやって来たようですね。

さて、3月31日で「四季のさくぎフォトコンテスト」の応募を締め切らせていただきました。お陰さまで昨年に比べて約2倍の作品がコンテスト事務局宛てに届きました。たくさんのご応募をありがとうございました。
DSCN5362

4月下旬に入賞作の発表を行った後、まずは5月中旬から川の駅常清で入賞作品を展示し、その後5月下旬くらいからカヌー公園さくぎでの展示を予定しています。ご期待ください。

話は変わって、先日から絵本とおもちゃのご提供を募集していましたが、さっそく地元の方から絵本をいただきました。
大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
引き続きご提供を募集しておりますので、不要な絵本やおもちゃがありましたら是非ご提供ください。
DSCN5364

乳豆腐と梅林鑑賞ツアー

DSCN5238

三江線モニターツアーの40名様にガイドとして同行しました。

まずは三江線に乗って三次駅から香淀駅までの列車旅。この日は穏やかな春の日差しが降り注ぐ絶好のお出かけ日和でした。
三江線の車窓から見える景色をのんびり楽しみながら約30分、香淀駅に到着したら江の川カヌー公園さくぎへ移動。

この日の体験メニューは、乳豆腐作り体験。
乳豆腐とは牛乳から出来る豆腐のようなチーズで、酪農家のまかない料理として食べられてきたものです。 朝に牧場で採れたばかりの新鮮な牛乳を温めてから酢を加えると、ふわふわと固形物が浮いてきました。この固形物を布で濾して水気を切ると乳豆腐の完成です。
DSCN5206

この後は、サラダ、ポトフ、ピザなど、乳豆腐を使った料理でランチタイム。もちろん体験で作った作りたての乳豆腐も入っていました。

この日はポカポカと暖かい散策日和で、空き時間にカヌー教室の様子を眺めたり、つくし採りに興じたりと、皆様のんびりと春のゆるやかな時間を過ごしておられました。DSCN5219

DSCN5215

お次は場所を移して、柳原地区での梅林鑑賞。
満開の350本の梅の木から周囲一帯にかぐわしい香りが漂っていました。梅を使った手作りスイーツを片手に散策したり記念撮影したり。
DSCN5221

地上からのホームの高さが日本一高い宇都井駅に登って谷あいの集落の景色を眺め、最後に「君田温泉 森の泉」へ移動して温泉に浸かって旅の疲れを癒してお開きとなりました。 DSCN5236

DSCN5237

この日はとにかく天気が良かったので、大自然の中で田舎の春景色を堪能していただけたかと思います。
やわらかな陽光に映える皆様の笑顔が印象的でした。

不要な絵本、おもちゃなどありませんか?

illust796

カヌー公園さくぎでは、お子様連れのお客様のコテージ宿泊時やカヌー等の待ち時間用に、絵本やおもちゃのご提供を募っております。

皆様のご家庭で「もう子供が大きくなって不要になったけれども捨ててしまうのはもったいない・・・」という絵本やおもちゃ等がありましたら、是非ともカヌー公園さくぎ、もしくは川の駅常清までご提供ください(そのままの状態で結構です)。

皆様のご厚意を、遠方から作木町に来られたお客様へのおもてなし、という形に変えて大切に活用させていただきます。
よろしくお願いいたします。
何かご不明な点がございましたら、カヌー公園さくぎ(0824-55-7050)までお問い合せください。