まるごとたっぷり作木町でした

1泊2日の「まるごと作木町体験モニター」の第1弾が6月18日、19日に行われ、 地元の方も一緒になって、賑やかにたっぷりと作木町を楽しんでいただきました。

盛り沢山の内容をザザーッと順に羅列しますと、1日目は、ブッポウソウ観察、お寺体験、お寺で昼食、さつま芋植え体験、大イチョウ見学、カヌー公園で水遊び、作木の野菜でBBQ、ホタル観賞、コテージ宿泊。
2日目は、川を見ながら朝食、梅もぎ体験、「天空の駅」宇都井駅見学、鮎定食の食事、常清滝散策、という内容でした。
当初の予定には無く、急遽行った物もいくつかあります。ちなみに、子供達は当初の予定にはなかった水遊びが一番楽しかったようです。
見られるかどうか少し心配だったブッポウソウは、両日とも見られて一安心でした。

さて、10月22日、23日には、第2弾「秋の収穫とあじわい」というテーマで開催されます。
また近づいてきたら詳細をこの場でお伝えします。
今度は秋の作木町体験。ぜひともご参加ください。

DSCN8786
DSCN8802
DSCN8819
DSCN8891
DSCN8909

BBQ

昨日、カヌー公園さくぎにて「BBQカーニバル」が開催され、無事に終了しました。
牛のお話の講演会の後、お客様が各自で好きなようにお肉を焼いて食べて焼いて食べて飲んでは焼いて食べてという感じで、ただひたすらBBQを楽しんでいただきました。
地域の方をはじめ、コテージやキャンプ場で宿泊の方も含め、多くの方にご来場いただきありがとうございました。またこういったイベントを企画しますので是非ご来場ください。

ちなみにスタッフは、お肉が炭火で焼かれる美味しそうな匂いの中で、お腹を空かせながらバタバタと動き回っていました。ああ、なんと痛ましい・・・。
というわけで、スタッフはイベント終了後自宅にて、前売りのお肉セットのお肉を「これでもか!」と昼間の分までたっぷり食べたようです。
とても美味しいお肉でした。

BBQカーニバルチラシ

DSCN8719
DSCN8729
DSCN8733

BBQカーニバル開催のお知らせ

BBQカーニバルチラシ

新年度の環境の変化にも慣れてきて、もういつの間にか衣替えの季節。田植えもようやく終了してそろそろ梅雨の気配。
さてさて。一段落したところで、お肉でも食べましょうか。

6月11日(土)に江の川カヌー公園さくぎにて、BBQカーニバルが開催されます。
BBQカーニバルという名前ですが、別に仮装行列があるわけでもなくみんなで踊ったりするわけでもありません。難しく考えてはいけません。ただお肉を食べるだけなのです。
さあ皆さん、お肉を食べて盛り上がりましょう!

現在お肉各種に野菜が付いたBBQセットのお得な前売り券を、カヌー公園さくぎと川の駅常清で販売しています。
当日にも単品のお肉や野菜やご飯、ビールやソフトドリンクの販売をいたします。
席と炭火の準備はしてあるので、後は自分で焼いて食べて飲むだけ!
汗をかいたら水遊びゾーンの水のすべり台でリフレッシュするのも良し。
のんびりご自由にお過ごしください。
お待ちしてます!!

※なお、当日10:00から牛についての公演会を開催します。牛の生態や流通などの興味深い話が聞けます。お気軽にお越しください。

会場:江の川カヌー公園さくぎ
日時:6月11日(土)13:00~17:00
(牛のお話10:00~)
料金:入場無料、食材・飲み物販売あり
(BBQセット前売り券の取り置きも出来ます。お問い合わせ下さい)

フォトコンテスト作品展示中

現在、川の駅常清で「四季のさくぎフォトコンテスト」の入賞作品を展示しています。
カヌー公園さくぎでの展示は5月26日くらいからの予定です。
ちなみに、グランプリ作品の「ウォータースライダー」、銀賞の「ぼっしゃ~ん」の舞台であるカヌー公園さくぎの水のすべり台は、6月1日から解禁の予定です。
子供はもちろん、大人もこんな感じの顔になる事間違いなしですよ!

DSCN8555

DSCN8556 DSCN8557  DSCN8558

【募集中】まるごと作木町体験モニター【6月18日~19日】

「まるごと作木町体験モニター」と題して、1泊2日で作木町の大自然をたっぷり全身で体験出来る企画を平成28年度に3回開催致します。
第1弾は6月18日(土)~19日(日)です。(第2弾、第3弾の詳細は近づいてからまたお知らせします)

まるごと作木町チラシ
春が過ぎて暑い夏が近づいてくる6月。
賑わいを見せる作木町の大自然の中で、体を動かし目で見て心で感じる、田舎ならではの体験をしてみませんか?
江の川カヌー公園さくぎのコテージ「いろり庵」に宿泊して4食付きで、料金はなんとお一人様一律9000円
1泊2日でまるごと作木町をお楽しみください。
(対象:小学生以上/簡単なアンケートにご協力ください)

※ 移動はお客様ご自身のお車でお願い致します。スタッフが先導します。
※ 体験の際に使う軍手、長靴、帽子、タオル、雨具をご用意ください。
※ コテージ宿泊の際の洗面用具等はお客様の方でご用意ください。コテージ内の様子や宿泊の際に必要な物についてはこちらをご覧ください。

◆ 行程 ◆

6月18日(土)
9:30 江の川カヌー公園さくぎに集合
10:00 ブッポウソウ観察
・・・三次市の市の鳥でもある美しい鳥、ブッポウソウを観察します。
11:00 お寺体験
・・・お寺で掃除などの体験後、法話を頂戴します。
12:00 お寺でのんびり昼食
・・・お昼はお寺でのんびりとお弁当をどうぞ。
14:00 さつま芋植え体験
・・・さつま芋の苗を植えます。畑仕事で汗をかきましょう。
16:00 コテージ「いろり庵」にチェックイン
・・・宿泊はいろりのある雰囲気満点のコテージです。
17:00 作木の野菜でBBQ
・・・お肉と地元で採れた野菜を炭火で焼いてたっぷりどうぞ。
20:00 ホタル観賞体験
・・・小川を飛ぶホタルの幻想的な光をお楽しみください。
~コテージ「いろり庵」で宿泊~

6月19日(日)
8:00 川を見ながらゆっくり朝食
・・・レストランから江の川の雄大な流れを見ながらの朝食です。
10:00 梅もぎ体験
・・・梅の実の収穫体験です。梅の実をお持ち帰りいただけます。
12:00 川の駅常清で川魚料理の昼食
・・・江の川で獲れた天然鮎の塩焼きをお召し上がりください。
13:00 常清滝散策
・・・日本の滝百選に選ばれている名瀑、常清滝を散策します。
14:30 解散


お申込み・お問い合わせ

江の川カヌー公園さくぎ
〒728-0131 広島県三次市作木町香淀116
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail :kumam715@p1.pionet.ne.jp

ブッポウソウがやって来た ゲッゲッゲッ

5月に入ってから作木町のあちこちでブッポウソウの姿が見られるようになり、「ゲッゲッゲッ」という独特の鳴き声も聞こえるようになりました。
田植え作業の手を止めて、この賑やかな渡り鳥が帰って来たのを嬉しく眺めている方も多いことでしょう。

三次市の「市の鳥」でもあり「森の宝石」とも称される美しい鳥で、遠方から観察に来られる方も多いのですが、警戒心が強い鳥なのであまり巣箱に近付き過ぎての観察はしない、同じ場所から長時間の撮影はしない、などの注意が必要です。
作木町の伊賀和志地区にはブッポウソウの観察小屋がありますので、じっくりと観察する場合はこの小屋を活用して下さい。

ゴミを捨てない、田畑やあぜ道に無断で入らない(私有地です)などの基本的なマナーを守って、みんながハッピーな気持ちで「しあわせの青い鳥」の美しい姿を楽しみましょう。

ブッポウソウ2羽

ブッポウソウについてはこちら

四季のさくぎフォトコンテスト、入賞作品発表

お待たせしました。
平成27年度末まで募集を行なった 「四季のさくぎフォトコンテスト」の入賞作品を発表いたします。(敬称略)

☆グランプリ(1点)☆
「ウォータースライダー」  菅 昭和(三次市)

☆銀賞(2点)☆
「錦秋の滝」  石田 克志(三次市)
「ぼっしゃ~ん」  金山 敏治(三次市)

☆入選(7点)☆
「決勝戦」  吉田 一志(広島市)
「神楽大会」  秋山 保(三次市)
「里山風景」  堀田 薫美(広島市)
「渓流の大文字草」  石田 祥枝(三次市)
「朝日に立つ」  三上 淳子(三次市)
「大きな夢」  和泉 鉄美(広島市)
「霧晴れる頃」  森角 恒子(三次市)

様々な変化に富んだ力作ぞろいで審査員一同頭を悩ませましたが、以上の方の作品が入賞いたしました。
グランプリ作品はカヌー公園さくぎの水のすべり台を滑っていく少年たちの写真でした。今回はカヌー公園さくぎでの水遊びを撮影した作品が例年より目立ったように思います。
入賞作品は5月中旬から川の駅常清で展示し、その後5月下旬くらいからカヌー公園さくぎで展示する予定です。是非足をお運びいただいてご鑑賞ください。

今年度もまた同様に作品を募集する予定です。自然豊かな作木町を訪れて四季それぞれの魅力的な瞬間を撮影してみてください。

四季のさくぎフォトコンテスト、募集締め切りました。

3月31日をもって、平成27年度の「四季のさくぎフォトコンテスト」の作品募集を締め切りました。
多数のご応募、ありがとうございました。

4月下旬くらいに入賞者の発表を行い、その後作木町内で展示を行う予定です。ご期待ください。

フォトコンちらし2015 フォトコンちらし2015(裏)

神楽で興奮、きのこに満足ツアー

寒さがぐっと和らいできて、先日の大雪もほとんど消えてしまいました。
さて今回の三江線モニターツアーも天候に恵まれ、春の気配も感じる中で神楽ときのこを中心とした内容を楽しんでいただきました。

三次駅から宇都井駅まで三江線でのんびり列車旅を楽しんだ後は、作木町伊賀和志の「さくぎ郷土芸能伝承館」に移動してお楽しみの神楽体験でした。
衣装の着付け体験、演舞体験、伊賀和志神楽団による神楽演舞「八岐大蛇」の鑑賞という内容に皆様大満足の様子で、特に神楽鑑賞では拍手喝采の大喜びでした。

その後カヌー公園さくぎに場所を移して、きのこ尽くし料理でお腹を満たし、小学校を再利用した施設「めんがめ」でナメコとシイタケの植菌体験(植菌したホダ木は持ち帰り)を楽しみ、三次ワイナリーでお買い物をして解散となりました。

お持ち帰りのきのこのホダ木は「忘れた頃に生えてくる」との事です。その時にこの日の楽しい思い出をまたふと思い出して、作木町を再訪される事を願っております。

DSCN7930

DSCN7941

DSCN7951

DSCN7954

DSCN7956

わかたの酒、新酒引き渡し準備中

2月6、7日に川の駅常清にて行われる、「わかたの酒」の会員様への新酒引き渡しの準備のため、元気むらさくぎ職員や地元の方の手で準備が着々と進んでいます。

会員様自身の名前が入ったオリジナルラベルを酒瓶に貼って、箱に詰めて、という作業がひたすら続いています。
ファンの多さゆえに、まだまだ終わりの見えてこない作業ですが、新酒引き渡し日に間に合うようにあと数日間頑張っていきたいものです。

「わかたの酒」についてはこちらをどうぞ。http://www.genkimurasakugi.or.jp/wakata.html

DSCN7895

DSCN7896