三江線で田舎満喫ツアー

いや~、ほんとによく降りますね。
ここ数年で一番の大雪でしょうか。

さて、この大雪が降り始める直前の1月18日に三江線モニターツアーが開催されました。毎回なぜか天候に恵まれるこのツアー。ギリギリで悪天候を回避したようです。

まずは三次駅から三江線に乗り込み作木町の香淀駅までのんびり列車旅。
そこからは廃校になった小学校を再利用した施設「ポテンシャル」にバスで移動して味噌作り体験。
お腹が空いてきたところでカヌー公園さくぎに場所を移して、鮎の味噌焼き、山賊むすび、作木のお雑煮、地元の漬物、という昼食を食べてゆっくりと昼休憩。
布野町の道の駅ゆめランド布野に移動して地元の新鮮野菜を中心にお買い物タイム。
最後に君田町のはらみちお美術館鑑賞と、君田温泉森の泉での入浴で旅の疲れを癒して解散となりました。

今回は作木町・布野町・君田町という、いわゆる「三次市の北部3町」を巡るツアー内容でした。10年前に三次市と合併する前までは双三郡の3つの村だった場所であり、いつもよりさらに郷土色が強いツアー内容に都市部から来られたお客様は喜ばれていました。

味噌作り体験の際に作った味噌は、各自でお持ち帰りいただきました。冷暗所で寝かせて半年後に食べられるようです。
朝のお味噌汁を召し上がられる時に、ふと作木町の事を思い起こしていただければ幸いです。

DSCN7826

DSCN7834

DSCN7836

DSCN7838

DSCN7841

小春日和の三江線ツアー

毎度晴天に恵まれる三江線モニターツアーですが、今回も12月中旬とは思えないほどの小春日和の中、約40名のお客様をご案内しました。

通常は宇都井駅までの約1時間の列車旅の間に車内でガイドをするのですが、この日は一般のお客様も多数おられたので列車内でのガイドは控え、その後のバス移動の際に三江線や作木町の説明をしました。

宇都井駅到着後、まずは廃校になった小学校でしめ縄作りと餅つき体験を楽しみ、ちち湯豆腐鍋でお腹を満たし、広島カープの梵選手の実兄である専法寺副住職から法話を頂戴し、三次本通りを散策して解散となりました。
田舎の和やかな1日を楽しんでいただけたように思います。

その翌日には三江線沿線自治体の7つの観光協会が集まり、今後の三江線を通じての観光について話し合う会議が開催されました。
各観光協会同士でパンフレットやチラシを交換し、利用促進について意見が交わされました。
三江線の車窓からの風景が素晴らしいというだけでなく、沿線各市町の魅力も今後多くの方に伝えていきたいものです。

DSCN7630

DSCN7629

DSCN7636

DSCN7638

DSCN7658

さくぎの森のクリスマス2015、終わりました。

「さくぎの森のクリスマス2015」が、カヌー公園さくぎで昨夜開催されました。
イルミネーションや焚き火を眺めながら、屋台での食事、〇☓クイズ、楽器演奏、体験コーナー等で楽しんでいただきました。
最後のお楽しみ抽選会まで多くの方が残り、会場は最後まで賑わっていました。

準備段階では少し風があり心配していましたが点灯式の頃には風も止み、大きなトラブルもなく無事にイベントを終える事が出来ました。
ご来場いただいた皆様、そして関係者の皆様、ありがとうございました。またのご来場を心よりお待ちしております。
なおイルミネーションは1月末まで点灯していますので、近くまでお立ち寄りの際にはご覧ください。

DSCN7564

DSCN7573

DSCN7560

DSCN7577

DSCN7574

飾りつけ

12月5日(土)の「さくぎの森のクリスマス2015」まで、あと3日となりました。
昨日は高所作業車でのイルミネーション取り付け作業を行いました。なかなかの大仕事でしたが、何とか取り付け完了しました。
なお、このイルミネーションはイベント当日だけでなく、来年1月末まで点灯する予定です。

さて、今回のイベント開催にあたってセイヨウヒイラギの枝をたくさんいただきました。別名クリスマスホーリーとも呼ばれる、クリスマスの飾りつけの定番素材です。
当日の飾りつけに使った後は、ご来場の皆様が持ち帰れるようにしようかと考えています。手作りリースはもちろん、ドアや棚にちょこっと飾るだけでも赤と緑のクリスマスカラーでお部屋が華やぎますので、どうぞご活用ください。

DSCN7541

DSCN7532

大イチョウの様子

カヌー公園さくぎから約2kmのところにある、香淀迦具神社の大イチョウが見頃です。
先日の雨の時に一気に葉が落ちたようで既に黄色いじゅうたんが出来ていますが、まだまだしっかりと黄色の葉を繁らせています。

写真は今朝の様子です。
ものすごい量の葉で見ごたえ十分でした。珍しいラッパ状の葉もチラホラ落ちていました。お越しの際はぜひ探してみてください。

DSCN7445

DSCN7447

DSCN7446

秋の常清滝散策ウォーク

JRを利用して駅からウォーキングで散策するというJRふれあいウォークという企画があるのですが、昨日は三江線を利用して常清滝を散策するウォーキングのガイドをしてきました。

集合場所の三次駅から9時57分発の三江線に乗り込もうとしたら、普段の三江線では考えられない満員電車でした。
中国新聞でここ最近毎日のように報道されている三江線廃止問題の影響なのか紅葉の見頃の週末だからなのか、座席に座れずに立っている人が30人くらいいたので1両に70人くらいの人が乗っていたようです。

先日も開催された、車内で神楽鑑賞ができる特別列車がこの便とは別に1時間後に出発する予定だったので、この日はかなりの人が三江線に乗ったと思われます。
三江線特別列車についてはこちらからどうぞ。
三江線の車内から見える、色づいた山々が江の川の水面に映る光景は本当に素晴らしく、多くの人が車窓からの眺めに感動している様子でした。

さて江平駅から常清滝まで約3km歩いて、常清滝を眺めながらの贅沢なお弁当タイムの後、駅まで歩いて再び三江線に乗り三次駅で解散となりました。
常清滝周辺の木々も色づいて素晴らしい景色でした。作木町の素晴らしい秋景色をぜひ一度ご覧になってみて下さい。

DSCN7408

DSCN7415

DSCN7419

DSCN7420

DSCN7423

さくぎの森のクリスマス2015

12月5日(土)に、江の川カヌー公園さくぎで今年もイルミネーション点灯イベントが行われます。 時間は17:30~20:00の予定です。
イルミネーションや焚き火を眺め、料理やアトラクションなどを楽しめる内容となっています。

入場は無料です。お食事などは5枚つづりのチケットを500円で購入して、屋台や体験コーナーで使っていただくという形になっています。 このチケットは、最後に行われるお楽しみ抽選会の抽選券にもなっています。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

☆お問い合せ☆
江の川カヌー公園さくぎ
三次市作木町香淀116
TEL:0824-55-7050

クリスマスポスター

常清滝と大イチョウの現在の様子

今日は『三江線に乗って「ぶらり」お宝さがしウォーキング』という企画があり、その中の常清滝の散策のガイドを私(管理人)がしてきました。
カヌー公園さくぎの方にもチラホラ紅葉に関する問い合わせがありますので、その時に撮影した現在の常清滝の様子を紹介しておきます。
DSCN7312

ご覧のように滝の両サイドの木が色づいてはいますが、まだもう一歩という感じでしょうか。

もう一つ、これもよく聞かれる香淀迦具神社の大イチョウの様子も、撮影してきましたので紹介しておきます。
DSCN7318

DSCN7316

ご覧のように上の方は少し黄色く色づいていますが、中ほどから下はまだ青々としていました。見頃は11月中旬~下旬なのでもう少し先ですね。また後日報告いたします。
常清滝、大イチョウについてはこちらからどうぞ。
http://www.genkimurasakugi.or.jp/kankou01.html

四季のさくぎフォトコンテスト、作品募集中

今年もまた、毎年恒例の「四季のさくぎフォトコンテスト」の作品を募集しております。

作木町内で撮影した写真であれば、被写体は何でも結構です。作木町を訪れた際に撮った風景、人物、イベントなどなど、皆様の撮影した写真をご応募ください。

募集要項を確認の上、応募用紙を作品の裏に張り付けて、江の川カヌー公園さくぎ、または川の駅常清まで郵送するかご持参ください。
応募期限は2016年の3月31日です。たくさんのご応募をお待ちしております。

詳しくはチラシをご覧ください。(プリントアウトして応募用紙としてご利用いただけます)
フォトコンちらし2015 フォトコンちらし2015(裏)

応募先・お問合わせ先
〒728-0131 広島県三次市作木町香淀116番地
江の川カヌー公園さくぎ内
四季のさくぎフォトコンテスト事務局
TEL:0824-55-7050    FAX:0824-55-7051
Email:info@genkimurasakugi.or.jp

夏まつりとたらい漕ぎレース選手募集

8月22日(土)に、今年も「江の川夏まつりinさくぎ」が開催されます。
第1部(昼の部)は9:00~16:00で、会場は江の川カヌー公園さくぎです。
第2部(夜の部)は18:30~21:00で、会場は川の駅常清です。

現在、第1部での「たらい漕ぎレース」の選手を募集しています。
1人ずつ大きなたらいに乗って、競争をしてもらいます。
個人の部は小学生の部と一般の部があり、4名のリレー形式で争うチーム対抗の部もあります。
参加費は小・中学生が600円、高校生以上が1000円となっています。個人の部とチーム対抗の部の両方に参加される場合は、どちらかの参加費だけでOKです。

受付は9時からで、レースは10時からとなります。
あわせて、競争ではなく一定時間たらいに自由に乗っていただく「たらい漕ぎ体験」も開催しています。(体験費200円、予約不要)

選手申し込みの締め切りは8月18日(火)です。
まずは江の川カヌー公園さくぎ(tel:0824-55-7050  fax:0824-55-7051 Email:info@genkimurasakugi.or.jp)まで、参加選手や参加部門などをご連絡ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

他にも、屋台や出し物など、見どころ盛り沢山の「江の川夏まつりinさくぎ」に是非お越しください。
詳細はチラシをご覧ください。

夏祭り  たらい漕ぎレース募集要綱2015(jpg)