11月29日の夕方から、江の川カヌー公園さくぎでのイルミネーション点灯イベント、「さくぎの森のクリスマスマーケット」が開催されました。
心配されていた風雨も開催時間には落ち着き、多数のお客様にご来場いただいて、灯り、音楽、料理、体験などを楽しんでいただきました。
今後もこのようなイベントを企画しておりますので、カヌー公園さくぎへのまたのご来場をお待ちしております。
なお、イルミネーションは1月末まで点灯しておりますので、近くまでお越しの際は気軽にお立ち寄りください。
江の川カヌー公園さくぎの情報をはじめ、NPO法人元気むらさくぎの事や、作木町の情報を発信しています。
昨日は先週日曜に続き、2週続けて三江線モニターツアーの約40名のお客様に同行し、作木町をご案内しました。
まずは三次駅から三江線に乗って、地上20mの高さにある「天空の駅」宇都井駅まで、江の川沿いをのんびりと約1時間の列車旅を楽しんでいただきました。
食後の腹ごなしに作木町を象徴する名所、高さ126mの常清滝を散策。
作木町を出た後は、布野町の道の駅に立ち寄った後に、辻村寿三郎人形館見学と三次本通り散策を楽しんでいただき解散となりました。
帰り際に「また作木町に来たい」と言っていただき、ツアーの疲れも吹き飛ぶ思いでした。 季節ごとに見どころがある作木町に、少し足を延ばしてぜひ遊びに来てみてください。
お待ちしております。
川開き&桜杯カヌー大会inさくぎが終了しました。
大きなアクシデントもなく、晴天にも恵まれて、
無事に終われた事にひとまず胸を撫で下ろしているところであります。
後片付けも一段落して・・・、と書いている最中に雨が降り始めました。
あぶないあぶない・・・。
選手、関係者、そしてご来場くださった皆様、
本当にありがとうございました。
今以上に皆様に愛される江の川カヌー公園さくぎを目指して
頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
三江線存続に向け新たな試みがスタート表題開始式に参加しました。
列車で参加くださいとのことで、川本まで江の川を見ながらゆっくり旅をしました。今後イベント列車など多くの計画があります。中でも各駅に因んだ神楽演目が愛称として各駅に掲示されました。今回作木口から石見川本まで17駅の神楽看板写真を掲載します。
まで1時間23分鈍行で各駅停車の旅でしたが、三江線各駅に神楽演目の看板を探しながら、また車窓の風景を楽しみながらの、のんびり旅でした。全線の写真が撮りたいところですが今回は作木口から川本までの神楽看板を撮りました。いつの日か35駅すべての写真を撮りたいと思います。
これからの紅葉シーズン三江線での旅もありと考えています、その時ブログに掲載します。
このブログをご覧の皆様も三江線の利用をいただき、三江線存続にご協力ください。