四季のさくぎフォトコンテスト、入賞作品発表

お待たせしました。
平成27年度末まで募集を行なった 「四季のさくぎフォトコンテスト」の入賞作品を発表いたします。(敬称略)

☆グランプリ(1点)☆
「ウォータースライダー」  菅 昭和(三次市)

☆銀賞(2点)☆
「錦秋の滝」  石田 克志(三次市)
「ぼっしゃ~ん」  金山 敏治(三次市)

☆入選(7点)☆
「決勝戦」  吉田 一志(広島市)
「神楽大会」  秋山 保(三次市)
「里山風景」  堀田 薫美(広島市)
「渓流の大文字草」  石田 祥枝(三次市)
「朝日に立つ」  三上 淳子(三次市)
「大きな夢」  和泉 鉄美(広島市)
「霧晴れる頃」  森角 恒子(三次市)

様々な変化に富んだ力作ぞろいで審査員一同頭を悩ませましたが、以上の方の作品が入賞いたしました。
グランプリ作品はカヌー公園さくぎの水のすべり台を滑っていく少年たちの写真でした。今回はカヌー公園さくぎでの水遊びを撮影した作品が例年より目立ったように思います。
入賞作品は5月中旬から川の駅常清で展示し、その後5月下旬くらいからカヌー公園さくぎで展示する予定です。是非足をお運びいただいてご鑑賞ください。

今年度もまた同様に作品を募集する予定です。自然豊かな作木町を訪れて四季それぞれの魅力的な瞬間を撮影してみてください。

2016桜杯、無事終了しました

春の穏やかな天気の中、2016川開き&桜杯カヌー大会inさくぎが無事に終了しました。

川開き神事と稚鮎の放流の後、ほど良い晴天で風もさほど強くないという絶好のコンディションの中で、和やかな雰囲気ながらも白熱した競技が行われました。
大会前の初心者講習で初めてパドルを握ったという選手から、大会の上位入賞常連という選手まで様々な選手が一同に集まりましたが、それぞれの選手がそれぞれの楽しみ方で伸び伸びと漕いでいたように思います。
選手の皆さん、全員とてもいい笑顔でした。

なお、大会の前に熊本地震の犠牲者に対し黙祷が行われ、本部に募金箱が設置されました。集まった義援金は三次市を通じて日本赤十字に送らせていただきます。
カヌー公園さくぎでは引き続き募金箱を設置していますので、ご支援をお願いいたします。

以下は各部門の上位入賞者です。(敬称略)

小学生の部
1位 古庄 正樹 1分13秒07
2位 田中 佳樹 1分14秒34
3位 石橋 娃歌 1分19秒22

一般の部
1位 田中 圭太 2分6秒97
2位 田中 義孝 2分17秒10
3位 宮崎 翼 2分17秒40

チーム対抗の部
1位 シャコタンサドル 4分31秒40
2位 三次市消防団作木方面隊1部 4分39秒17
3位 浮&沈 4分45秒97

DSC_6415

DSC_6660
DSC_6674
DSC_6631
DSCN8383

DSC_6802

春の乳豆腐と梅林鑑賞ツアー

毎度おなじみ三江線モニターツアーが、春のそよ風の中で3月23日、25日の2回行われました。

通常は三江線の車内で三江線の歴史や地域の事についてガイドをするのですが、両日とも他に一般のお客様が多数乗車している状況だったので、後ほどのバス移動の際にお話しをさせていただきました。
春が訪れて、やはり皆さん足が外に向くのでしょう。最近は三江線が賑わっている事もそれほど珍しくありません。

さて、今回は牛乳から作る豆腐のようなチーズのような食べ物、乳豆腐作り体験と乳豆腐料理をカヌー公園さくぎで楽しんでいただきました。
その日の朝に搾ったばかりの牛乳を沸騰させ、酢を加えて固まってきた物を布で濾すと完成です。皆さん初めての乳豆腐料理だったようですが、珍しがりながらも美味しく召し上がっていただけたようでした。

昼食後は、まずはおやつを片手に梅林鑑賞でした。
白い梅の花から辺り一帯に香がただよっていましたが、中には梅の木の下に生えていたつくし採りに夢中の方も。
熱心につくしを採る光景はまさに「花より団子」でしたが、こういった旅の途中の思わぬご褒美というのは大変喜ばれるのかもしれませんね。

その後は布野の道の駅で買い物をして、君田温泉で温泉に入り解散となりました。
平成27年度の三江線モニターツアーは、これで全て終了しました。 リピーターの方も多く、全14回のツアーで三江線だけではなく作木町の様々な魅力を伝える事が出来たかと思います。
来年度もまた、地域の魅力を色々な形で発信していきたいと思います。

DSCN8105

DSCN8132

DSCN8113

DSCN8140

神楽で興奮、きのこに満足ツアー

寒さがぐっと和らいできて、先日の大雪もほとんど消えてしまいました。
さて今回の三江線モニターツアーも天候に恵まれ、春の気配も感じる中で神楽ときのこを中心とした内容を楽しんでいただきました。

三次駅から宇都井駅まで三江線でのんびり列車旅を楽しんだ後は、作木町伊賀和志の「さくぎ郷土芸能伝承館」に移動してお楽しみの神楽体験でした。
衣装の着付け体験、演舞体験、伊賀和志神楽団による神楽演舞「八岐大蛇」の鑑賞という内容に皆様大満足の様子で、特に神楽鑑賞では拍手喝采の大喜びでした。

その後カヌー公園さくぎに場所を移して、きのこ尽くし料理でお腹を満たし、小学校を再利用した施設「めんがめ」でナメコとシイタケの植菌体験(植菌したホダ木は持ち帰り)を楽しみ、三次ワイナリーでお買い物をして解散となりました。

お持ち帰りのきのこのホダ木は「忘れた頃に生えてくる」との事です。その時にこの日の楽しい思い出をまたふと思い出して、作木町を再訪される事を願っております。

DSCN7930

DSCN7941

DSCN7951

DSCN7954

DSCN7956

三江線で田舎満喫ツアー

いや~、ほんとによく降りますね。
ここ数年で一番の大雪でしょうか。

さて、この大雪が降り始める直前の1月18日に三江線モニターツアーが開催されました。毎回なぜか天候に恵まれるこのツアー。ギリギリで悪天候を回避したようです。

まずは三次駅から三江線に乗り込み作木町の香淀駅までのんびり列車旅。
そこからは廃校になった小学校を再利用した施設「ポテンシャル」にバスで移動して味噌作り体験。
お腹が空いてきたところでカヌー公園さくぎに場所を移して、鮎の味噌焼き、山賊むすび、作木のお雑煮、地元の漬物、という昼食を食べてゆっくりと昼休憩。
布野町の道の駅ゆめランド布野に移動して地元の新鮮野菜を中心にお買い物タイム。
最後に君田町のはらみちお美術館鑑賞と、君田温泉森の泉での入浴で旅の疲れを癒して解散となりました。

今回は作木町・布野町・君田町という、いわゆる「三次市の北部3町」を巡るツアー内容でした。10年前に三次市と合併する前までは双三郡の3つの村だった場所であり、いつもよりさらに郷土色が強いツアー内容に都市部から来られたお客様は喜ばれていました。

味噌作り体験の際に作った味噌は、各自でお持ち帰りいただきました。冷暗所で寝かせて半年後に食べられるようです。
朝のお味噌汁を召し上がられる時に、ふと作木町の事を思い起こしていただければ幸いです。

DSCN7826

DSCN7834

DSCN7836

DSCN7838

DSCN7841

小春日和の三江線ツアー

毎度晴天に恵まれる三江線モニターツアーですが、今回も12月中旬とは思えないほどの小春日和の中、約40名のお客様をご案内しました。

通常は宇都井駅までの約1時間の列車旅の間に車内でガイドをするのですが、この日は一般のお客様も多数おられたので列車内でのガイドは控え、その後のバス移動の際に三江線や作木町の説明をしました。

宇都井駅到着後、まずは廃校になった小学校でしめ縄作りと餅つき体験を楽しみ、ちち湯豆腐鍋でお腹を満たし、広島カープの梵選手の実兄である専法寺副住職から法話を頂戴し、三次本通りを散策して解散となりました。
田舎の和やかな1日を楽しんでいただけたように思います。

その翌日には三江線沿線自治体の7つの観光協会が集まり、今後の三江線を通じての観光について話し合う会議が開催されました。
各観光協会同士でパンフレットやチラシを交換し、利用促進について意見が交わされました。
三江線の車窓からの風景が素晴らしいというだけでなく、沿線各市町の魅力も今後多くの方に伝えていきたいものです。

DSCN7630

DSCN7629

DSCN7636

DSCN7638

DSCN7658

さくぎの森のクリスマス2015、終わりました。

「さくぎの森のクリスマス2015」が、カヌー公園さくぎで昨夜開催されました。
イルミネーションや焚き火を眺めながら、屋台での食事、〇☓クイズ、楽器演奏、体験コーナー等で楽しんでいただきました。
最後のお楽しみ抽選会まで多くの方が残り、会場は最後まで賑わっていました。

準備段階では少し風があり心配していましたが点灯式の頃には風も止み、大きなトラブルもなく無事にイベントを終える事が出来ました。
ご来場いただいた皆様、そして関係者の皆様、ありがとうございました。またのご来場を心よりお待ちしております。
なおイルミネーションは1月末まで点灯していますので、近くまでお立ち寄りの際にはご覧ください。

DSCN7564

DSCN7573

DSCN7560

DSCN7577

DSCN7574

秋の常清滝散策ウォーク

JRを利用して駅からウォーキングで散策するというJRふれあいウォークという企画があるのですが、昨日は三江線を利用して常清滝を散策するウォーキングのガイドをしてきました。

集合場所の三次駅から9時57分発の三江線に乗り込もうとしたら、普段の三江線では考えられない満員電車でした。
中国新聞でここ最近毎日のように報道されている三江線廃止問題の影響なのか紅葉の見頃の週末だからなのか、座席に座れずに立っている人が30人くらいいたので1両に70人くらいの人が乗っていたようです。

先日も開催された、車内で神楽鑑賞ができる特別列車がこの便とは別に1時間後に出発する予定だったので、この日はかなりの人が三江線に乗ったと思われます。
三江線特別列車についてはこちらからどうぞ。
三江線の車内から見える、色づいた山々が江の川の水面に映る光景は本当に素晴らしく、多くの人が車窓からの眺めに感動している様子でした。

さて江平駅から常清滝まで約3km歩いて、常清滝を眺めながらの贅沢なお弁当タイムの後、駅まで歩いて再び三江線に乗り三次駅で解散となりました。
常清滝周辺の木々も色づいて素晴らしい景色でした。作木町の素晴らしい秋景色をぜひ一度ご覧になってみて下さい。

DSCN7408

DSCN7415

DSCN7419

DSCN7420

DSCN7423

食欲と芸術の秋ツアー

なぜか晴天に恵まれる事の多い三江線モニターツアーですが、今回も気持ちのいい秋晴れの中で10月2日、5日の2回開催されました。

今回もまずは三江線で三次駅から「天空の駅」宇都井駅まで約1時間の列車旅。栗拾いの後には焼き栗と栗づくし料理でお腹を満腹に。そして三次市街地に移動して奥田元宋・小由女美術館にて心を芸術で満たしてから、近隣のトレッタみよしと三次ワイナリーでお買い物タイムという、食欲の秋、芸術の秋を堪能できる内容でした。

空き時間には秋の草花やどんぐりを採取する方もいて、高く澄んだ秋空の下で田舎の秋をゆったりと満喫していただけたように思います。

DSCN7150

DSCN7177

DSCN7153

DSCN7185

DSCN7167

秋晴れツアー

昨日晴天の中で行われた三江線モニターツアーは、いつにも増して盛り沢山の内容でした。
その内容はというと、三江線に乗って約1時間の列車旅の後、まずはカヌー公園さくぎにてカヌー体験。水の上で体を動かしてお腹が空いた後には田楽料理を楽しみ、高丸農園にバス移動して梨の食べ放題。最後はトレッタみよしと三次ワイナリーでお買い物を楽しんでいただいて解散という、お腹も心も満たされるボリューム満点の内容でした。

さて今日から始まるシルバーウィークは、天候に恵まれてずっと行楽日和のようですね。
カヌーというと夏のイメージという方が多いようですが、このくらいの時期から10月末くらいまでの方が気温も快適で水温もちょうど良く、 快適に楽しむ事が出来て実は夏よりもおすすめなのです。
今回のツアーでも、初秋の江の川のすっきりと気持ちいい環境で多くの方がカヌーを楽しまれていた様子でした。
すでにカヌーや宿泊など多くのご予約をいただいていますが、各地でイベント等が行われるので渋滞も予想されます。お気をつけてお越しください。

DSCN7083

DSCN7096

DSCN7097