降水確率0%、微風、というわけで、予定通り2018桜杯カヌー大会inさくぎを開催します。
かなりの晴天、というか30℃近くまで気温が上昇して夏のような陽射しになる事が予想されます。日焼け止めや帽子などの暑さ対策をした方がいいでしょう。
カヌー競技は11:30からの予定です。
その他の日程などはこちらをご覧ください。
地元の方による出店もありますので、どうぞお越しください。
なお、本日13時から敷地内に入浴施設「くまみ湯」がオープンします。
あわせてお立ち寄りください。
江の川カヌー公園さくぎの情報をはじめ、NPO法人元気むらさくぎの事や、作木町の情報を発信しています。
降水確率0%、微風、というわけで、予定通り2018桜杯カヌー大会inさくぎを開催します。
かなりの晴天、というか30℃近くまで気温が上昇して夏のような陽射しになる事が予想されます。日焼け止めや帽子などの暑さ対策をした方がいいでしょう。
カヌー競技は11:30からの予定です。
その他の日程などはこちらをご覧ください。
地元の方による出店もありますので、どうぞお越しください。
なお、本日13時から敷地内に入浴施設「くまみ湯」がオープンします。
あわせてお立ち寄りください。
まさかまさか。三江線のラストランに桜の花が間に合うとは。
この辺りではだいたい4月に入って1週間後くらいが桜の見頃なので、約1年前には「三江線と桜が一緒に撮影できるのはこれで最後」なんて言っていましたが、まさか3月中にここまで咲いて再び三江線と桜が一緒に見られるとは思いませんでした。
ここ最近の春の陽気のせいで、3月30日の時点でカヌー公園さくぎの桜は八分咲きくらいまで開いています。木によってはほぼ満開のものも。
いや~本当に驚きました。
さて、そんなわけで明日はいよいよ三江線のラストランの日。
カヌー公園さくぎでは、水の上と陸の上から手を振って三江線を見送ります。
詳しくはこちら
管理棟では「ありがとう三江線フォトコンテスト」の入賞20作品の展示と三江線グッズの販売があります。鮎の塩焼き弁当の販売と、レストランの通常営業(11:00~14:00)も行っています。
天気も上々で言う事無しですが、明日は三江線沿線の地域ではかなりの混雑が予想されます。ここ最近は撮影のため思わぬ場所に駐車している車両も散見されますので、くれぐれも交通マナーと安全運転にご留意の上でお越しください。
いよいよ三江線ラストランの3月31日が近付いてきました。
カヌー公園さくぎでは、普段からカヌースクールがある際はカヌーの上から三江線に手を振っていましたが、それもこの日でついに最後となります。
この日は、水の上から、陸の上から、みんなで三江線に手を振って、このラストランを見送りましょう。
◆水の上から◆
カヌーが水上に浮かんでいて、なおかつ三江線が通過する時間は、1番目のカヌースクール枠内(10:00~11:10)の10時41分くらいと、4番目のカヌースクール枠内(14:50~16:00)の15時36分くらいの2回だけです。
現在この2枠のカヌースクール参加者を募集中です。
この2枠に限り、通常1,500円の料金を500円で行ないます。(通過時間に全員で手を振る事以外は、ほぼ通常通りのカヌースクールの内容です)
1枠あたり30名程度募集しますので、どんどんご参加ください。(要予約)
もし水上からの撮影を行う場合は、カメラ等の防水・落下対策をした上でご参加ください。
◆陸の上から◆
上記通過時刻に合わせて自由に参加いただいて、しっかり手を振ってしっかり撮影してください。
入場・参加はもちろん無料です。駐車用スペースは十分にありますので、どんどんご参加ください。
旗や横断幕なども大歓迎です。
◆管理棟では◆
「ありがとう三江線フォトコンテスト」の入賞20作品の展示をしていますのでご覧ください。三江線グッズの販売もあります。
弁当販売、レストランの営業(11:00~14:00)もしていますのでご利用ください。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
お問い合せ
江の川カヌー公園さくぎ
広島県三次市作木町香淀116 tel:0824-55-7050
「2018川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」の詳細と選手募集についてお知らせします。
開催日:4月22日(日) 場所:江の川カヌー公園さくぎ
(選手募集は終了しました)
まず川開き行事として神事と稚鮎の放流を行ない、その後11:30からカヌー競技を行ないます。
カヌー未経験の方でも楽しく参加できるようなシンプルなルールの競技です。
今年も引き続き、小学生の部を「1.2.3年生の部」と「4.5.6年生の部」、一般の部を「一般男子の部」と「一般女子の部」に分けて、それぞれ3位まで表彰するようになっていますので、低学年の児童や女性の方でも入賞できます。
豪華賞品が当たる、参加選手全員によるお楽しみ抽選会もありますので、皆様どんどんご参加ください。
地元の方による各種屋台の出店もありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来るイベントです。
なお、10時から敷地内に新設される入浴施設のオープン記念式が開催され、13時から入浴できますのでご利用ください。
また、JR三江線廃線に伴い4月1日から代替路線バスの運行が始まり、カヌー公園前にも停留所が設置されますので、三次駅前からバスで直接お越しいただく事も可能です。
☆☆☆以下は選手募集についてです☆☆☆
選手申込み締め切り:4月15日(日)
☆カヌーに乗り水上のブイを回って帰ってくるタイムを競うシンプルな競技です。小学生の部(1.2.3年生の部・4.5.6年生の部)は約100m、一般の部(一般男子の部、一般女子の部)は約300mの距離です。チーム対抗の部は、小学生の部と同じコースをリレー形式で4名が漕ぎ合計タイムを競います。各部門の上位3名(3チーム)を表彰します。(各種賞品あり)
☆安定感がありまっすぐ進みやすい艇を使用しますので、ひっくり返ってしまう事は滅多にありません。道具類は全て用意してありますので、動きやすく濡れても大丈夫な服装でご来場ください。更衣室とシャワールームがありますのでご利用ください。なお当日13時から入浴施設の利用も出来ます。
☆出場料金は高校生以上500円、中学生以下は無料です。各選手1人当たりの料金ですので、例えば一般の部とチーム対抗の部と両方に出ても1人分(500円)でOKです。個人のみだけではなく、チームを組んで出場した方がお金は同じで楽しさ倍増となりお得です。
☆10:00から初心者講習の時間を設けます。初心者が対象ですがカヌー基本操作に自信の無い方はどなたでも受講可能です。受付や事前申し込みは必要ありません。
☆こちらのブログ、facebook等、インターネット上で情報を随時更新していますのでご覧ください。大会当日は7:00までにインターネット上で開催可否をお伝えします。(少雨決行)
☆荒天でカヌー大会中止の場合は、当日7:30までに各選手にご連絡します。その場合でも川開き行事は行いますが、屋台出店は行いません。
未経験者でも気軽に参加できるカヌー大会です。
皆様の多数の参加をお待ちしております。
申し込み・問い合わせ
〒728-0131
三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
川開き&桜杯カヌー大会実行委員会
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : fuzisima@genkimurasakugi.or.jp
ありがとう三江線フォトコンテストの入賞20作品の展示を、川の駅常清(水曜定休)で開始しました。
2月27日まで展示し、3月1日から3月31日までは江の川カヌー公園さくぎに場所を移して展示する予定です。
三江線のある様々な風景を撮影した、作品の数々をぜひご覧ください。
直接見に行けないという方はネット上でも入賞作品を公開しています。こちらをご覧ください。
さて、その三江線ですが、江津~浜原間は運転再開したようですが、浜原~三次間は依然として運行していません。1月11日からなので1カ月近くこの辺りでは三江線が走っていない状態です。
大雪が降って止まるのは珍しくない三江線ですが、これだけ長期間の大雪による運行取り止めは記憶にないですね。
しかし、先日ラッセル車が除雪しながら三次方面に向かって走っていたので、復旧に向けて着々と準備は進んでいるんじゃないでしょうか。出来るだけ早い運行再開を望むばかりですが、またまた雪の日が続くようです。
本当に今年はよく降ります。何も三江線ラストイヤーに限ってこれだけ降らなくても・・・、と嘆いても仕方ないんですが。
JR西日本米子支社が発売した「ありがとう三江線記念入場券セット」を三次駅で買ってきました。
12月10日の朝10:30から三次駅、江津駅、浜田駅のみどりの窓口のみで販売という事で、朝8時前に三次駅に到着しましたがすでに長蛇の列。列の先頭の人は大阪から来て日付が変わった午前0時から並んだとか。
三江線全35駅の入場券(140円×35)と、この入場券をセットできる台紙が付いています。台紙には各駅の神楽パネルや三江線の歴史なども記載してあり、しっかりとした作りでした。
この入場券セットは、あと約1カ月後の2018年1月15日に応募締切の「ありがとう三江線フォトコンテスト」のグランプリ賞品となります。入選以上の方にはその他色々な三江線グッズを取り揃えております。
現在、着々と作品が届いています。締切まで残り約1カ月。皆様どんどんご応募ください。
ありがとう三江線フォトコンテスト
明日12月2日(土)、さくぎの森のクリスマス2017開催です。
現在、カヌー公園さくぎでは着々と準備が進んでいます。
雨の心配はなさそうですがかなり寒いという予報ですので、ちょっと厚めの恰好がいいかもしれません。(焚き火の火の粉にはご注意を)
当日のタイムスケジュールは下記の予定です。
15:00 お食事・体験コーナーオープン(キャンドルホルダー作りは18:00まで)
17:30 イルミネーション点灯
18:00 宝探しゲーム(対象:中学生以下 USJペアチケットなどが当たります)
18:30 佐々木リョウミニコンサート(19:00まで)
18:45 キャンドル点灯
19:30 お楽しみ抽選会(ロボット掃除機ルンバなど豪華商品が当たります。チケットの抽選番号をなくさないように持っておいてください)
20:00 終了
皆様どうぞお越しください。お待ちしております。
明日26日にカヌー公園さくぎで開催される「三江線ありがとうマルシェ」の事が、今朝の中国新聞の県北欄に載っていましたね。
すでに着々と準備が進み、昨日は三次市十日市のイタリアンレストラン「Bistro K」さんの石窯が設置されました。石窯で焼かれた熱々のピザが提供されるようです。
その他チラシに掲載済みの出店は下記の通りです。
工房さくら[シフォンケーキ] 富士屋本舗[柚子ようかん] VIDEOLIFE[三江線DVDの予約受付など] うづい通信部[三江線関連書籍など] ままかり工房[三江線オリジナルグッズ] NPO法人元気むらさくぎ[作木町の特産品] 安藤製菓舗[あんどう饅頭] 川根柚子協同組合[川根柚子の加工品]
チラシの掲載には間に合いませんでしたが、地元作木町からはヤマメの塩焼きの出店、地元の野菜販売などもあります。
カヌー公園さくぎ管理棟内のレストランを休憩スペースとしてご利用でき、三次SL保存会の写真展示も行われます。なおレストランの方は、この日は麺類(単品)のみのメニューで営業しております。
ちなみに、カヌー公園から約3kmの香淀迦具神社の大イチョウはかなり散って落葉の黄色の絨毯が境内全体に出来ている状態です。カヌー公園すぐ近くの通称「双子イチョウ」はだいたい色付いていますが少し緑が残っている状況です。写真は25日朝のものです。
なお、イベント開催時間中に三江線が通過するのは10:41頃、14:50頃、15:36頃の3回です。手が空いている方はみんなで三江線に手を振りましょう。
それでは皆様のご来場をお待ちしております。
毎年恒例になりました、江の川カヌー公園さくぎでのイルミネーション点灯イベント、「さくぎの森のクリスマス2017」が12月2日(土)に開催されます。
今年は昨年より少し早目にスタートして、時間は15:00~20:00の予定です。
鮮やかなイルミネーションや焚き火を眺めながら、お食事や体験コーナーなどを楽しめます。昨年に引き続き、三次市出身のシンガーソングライター佐々木リョウさんのミニコンサートも開催されます。