春の三江線でちち豆腐と梅の花ツアー

本年度最後の三江線モニターツアーが3月23日に開催されました。
外出するのに良い時期になってきたからでしょうか、三江線の車内が満員だったため列車内でのガイドは控えましたが、まずは三江線で三次駅から香淀駅までのんびり列車旅でした。

下車後はバスに乗り換えて、ちち豆腐作り体験へと移りました。
ちち豆腐とは、温めた牛乳に酢を加えて作る、豆腐のようなチーズのような食べ物で、初めて食べる食感と風味が皆様新鮮だったようです。
ちち豆腐をふんだんに使った昼食で満たされたら、柳原地区へと移動し梅林鑑賞でした。バスから降りると、周囲一帯に梅のかぐわしい香りが満ち溢れていて、可憐な梅の花に感嘆の声が上がっていました。
ただ梅の花を観賞するだけでなく、梅の木の近くに生えていた、つくし、菜の花、よもぎなどを、せっせと採取されている「花より団子」な方も。
いよいよ春がやって来たようです。

その後は、布野町の道の駅でお買い物の後、君田温泉での入浴で汗を流して解散となりました。
さて今年度の三江線モニターツアーはこれで全て終了しました。
来年度はいよいよ「三江線ラストイヤー」。引き続き同様のツアーが開催される予定ですが、どんな感じになるのかちょっと予想が付きません。
多くの人が三江線の最後の姿を見に来られるでしょうが、作木町の魅力を伝えると共に特別な思い出を作ってもらえるよう頑張っていこうと思います。

三江線で神楽ときのこツアー

今回の三江線モニターツアーは、神楽ときのこの2本柱で開催されました。
三次駅から口羽駅まで、三江線に揺られて約1時間の列車旅の後は、作木郷土芸能伝承館へと移動してお楽しみの神楽鑑賞でした。
演目は「八岐の大蛇(やまたのおろち)」で、3頭の大蛇が入り乱れての迫力満点の演舞に、全員拍手喝采で大満足でした。興奮さめやらぬままに、衣装や面を身に付けたり囃子を鳴らす体験に移り、想像以上の衣装の重さに驚きながらも貴重な体験が出来て終始笑顔の様子でした。
伊賀和志神楽団の皆様、ありがとうございました。

川の駅常清で、きのこ尽くし料理の昼食の後は、きのこのほだ木作り体験でした。なめこと椎茸を植菌して、完成したほだ木はお持ち帰りいただきました。うまく行けば今年の秋にはきのこが生えてくるようです。
その他にも地元の野菜や特産品など、両手いっぱいのお土産でずしりと重くなっての解散となりました。
少し肌寒い一日でしたが、今度は暖かくなってからの作木町への再訪をお待ちしております。

DSCF7145
DSCF7152
DSCF7161
DSCF7170
DSCF7176

【4月23日】「2017川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」開催のご案内

17桜杯パンフ トリミング
2017申し込み用紙
「2017川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」の詳細と選手募集についてお知らせします。(選手募集は終了しました)

開催日:4月23日(日) 場所:江の川カヌー公園さくぎ

まず川開き行事として神事と稚鮎の放流を行います。
その後のカヌー競技は、未経験の方でも楽しく参加できるような内容となっております。
今回から、小学生の部を「1.2.3年生の部」と「4.5.6年生の部」、一般の部を「一般男子の部」と「一般女子の部」に分けて、それぞれ3位まで表彰するようになりましたので、今までよりも入賞が狙いやすくなりました。
皆様どんどんご参加ください。

また当日は地元の方による各種屋台の出店がありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来るイベントとなっております。
なお、会場の全員でJR三江線に手を振りますのでご協力ください。(10:34、14:52頃)

☆☆☆以下は選手募集についてです☆☆☆
選手申込み締め切り:4月16日(日)

☆カヌーに乗り水上のブイを回って帰ってくるタイムを競うシンプルな競技です。小学生の部(1.2.3年生の部・4.5.6年生の部)は約100m、一般の部(一般男子の部、一般女子の部)は約300mの距離です。チーム対抗の部は、小学生の部と同じコースをリレー形式で4名が漕ぎ合計タイムを競います。各部門の上位3名(3チーム)を表彰します。(賞品あり)

☆安定感がありまっすぐ進みやすい艇を使用しますので、ひっくり返ってしまう事は滅多にありません。道具類は全て用意してありますので、動きやすく濡れても大丈夫な服装でご来場ください。更衣室とシャワールームもあります。

☆出場料金は高校生以上500円、中学生以下は無料です。各選手1人当たりの料金ですので、例えば一般の部とチーム対抗の部と両方に出ても1人分(500円)でOKです。個人のみだけではなく、チームを組んで出場した方がお金は同じで楽しさ倍増となりお得です。

☆10:00から初心者講習の時間を設けます。初心者が対象ですがカヌー基本操作に自信の無い方はどなたでも受講可能です。受付や事前申し込みは必要ありません。

☆こちらのブログ、facebook等、インターネット上で情報を随時更新していますのでご覧ください。大会当日は7:00までにインターネット上で開催可否をお伝えします。(少雨決行)

☆荒天でカヌー大会中止の場合は、当日7:30までに各選手にご連絡します。その場合でも川開き行事は行いますが、屋台出店は行いません。

未経験者でも気軽に参加できるカヌー大会です。
皆様の多数の応募をお待ちしております。

申し込み・問い合わせ
〒728-0131
三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
川開き&桜杯カヌー大会実行委員会
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : fuzisima@genkimurasakugi.or.jp

「江の川カヌー公園さくぎ 魅力発信セミナー」のご案内

地域を巻き込んでの町おこしと魅力発信をテーマに、古川充さんを招いて「江の川カヌー公園さくぎ 魅力発信セミナー」と題したセミナーを開催します。

行政書士・測量士・地域活性化伝道師(内閣官房長官認定)・広島6次産業化プランナー・地域経営コンサルタントと、様々な立場で地域の魅力発信に携わる仕事をされている古川さんは、君田温泉の立ち上げと運営に携わった方でもあります。
カヌー公園さくぎの敷地内に温浴施設が建設される予定ですが、オープンを約1年後に控え、豊富な経験を持つ古川さんのお話は地域と観光施設が共に歩んでいく方向性を考える上で、大きなヒントになる事と思います。
ぜひご参加ください。

日時:3月8日(水) 13:30~15:00
場所:江の川カヌー公園さくぎ 2F研修室
講師:古川 充 氏
お問い合せ:江の川カヌー公園さくぎ TEL0824-55-7050

セミナーちらし

雪景色の三江線

大雪のため、ここ数日運行取りやめになっていた三江線が、今朝から運行再開しました。

実はカヌー公園さくぎは三江線の絶好の撮影ポイントなんです。江の川を挟んですぐ対岸を三江線の車両が走る事、トンネルから出てすぐに橋を渡る姿が良いアクセントになっている事、川の蛇行具合と山のラインが絶妙な事、駐車場の心配がない事、などなどの好条件が揃っているのが良いようです。

今朝も雪の中で三脚を構えて、三江線が来るのを待つカメラマンの姿がありました。約30分遅れでの運行でしたが、雪の中でしばらく待った甲斐がある良い写真が撮れた事でしょう。

DSCN7647
DSCN7648
DSCN7650

壁画除幕式

カヌー公園さくぎの真正面の壁面に、作木町に関連する様々な物のイラストが描かれ、本日その除幕式が行われました。

地元作木の保育所、小学校、中学校、地元の方、そして三次高校の美術部員という、多くの方の手により描かれたイラストにより、殺風景だった壁面がすっかり賑やかになりました。
車で通り過ぎると横目でチラリと眺めるだけになるでしょうが、カヌー公園の駐車場からだとバッチリご覧になれます。どうぞ立ち寄ってご覧ください。
DSCF7095
DSCF7099
DSCF7105

冬の晴れ間の田舎旅

数日前の大雪の気配が道端に残る中、ちょうど寒波が一休みした合間の日に2017年最初の三江線モニターツアーが開催されました。

まずは三江線で三次駅から香淀駅まで、雪が残って水墨画のような江の川沿いの風景を楽しみながら約30分の列車旅。
その後バスで移動して、手作り味噌作りを体験。大豆と麹などの材料を混ぜて容器に詰め込み、お持ち帰りしていただきました。
昼食は川の駅常清で鮎丼と豚汁。江の川産の天然鮎を蒲焼にした丼と熱々の豚汁で満たされたら、布野町の道の駅で新鮮野菜や特産品のお買い物タイム。
その後、美人の湯と名高い君田温泉森の泉で温泉に入って解散となりました。

三次市と合併する前はかつて双三郡の3つの村だった作木、布野、君田を巡る旅で、心も体も暖まる田舎旅を楽しんでいただきました。
天気の事を心配していましたが、青空が見えるほどの晴天に恵まれて何よりでした。
本日からまたしばらく雪の日が続きそうです。雪道の運転には十分お気を付けください。

DSCN7603
DSCN7608
DSCN7621
DSCN7635
DSCN7637

今年も一年お世話になりました。

大掃除の手を少し休めて今年最後の更新となります。
初雪が降って以来、わりと暖かい日が続いていましたが、今朝は明け方に雪が降って山の上の方は白くなっていました。
新年に向けて雪がちらつく日がまたあるでしょうか。

さて、カヌー公園さくぎは今日で仕事納めです。
今年一年間、ありがとうございました。
なお、新年は1月4日(水)から営業いたします。(レストランは6日から営業)
来年もまたよろしくお願いいたします。

dscn7512

年末年始の営業について

2016年も残りわずかとなりました。
カヌー公園さくぎと、川の駅常清の年末年始の営業日をお伝えします。

◆カヌー公園さくぎ◆(火曜定休)
年内は12月28日(水)まで、年始は1月4日(水)から営業いたします。
ただし、管理棟内のレストランは12月26日(月)まで、年始は1月6日(金)からの営業とさせていただきます。

◆川の駅常清◆(水曜定休)
年内は12月29日(木)まで、年始は1月5日(木)から営業いたします。
ただし、お食事は12月27日(火)まで、年始は1月5日(木)からとさせていただきます。

よろしくお願いいたします。