今日もいい天気。
たくさんの人で賑わってます。
カテゴリー: 未分類
夏本番
ブッポウソウ観察ツアー
7月13、14、15日に三江線モニターツアーが3日連続で開催されました。
当初の予定では13、14だけだったのですが、早々に予約が埋まったので追加で15日も開催される事になったようです。
今回の目玉は「森の宝石」とも称されるブッポウソウという鳥の観察でした。
ブッポウソウについてはこちらをご覧ください。http://genkimurasakugi.or.jp/kankou01.html
三次駅から伊賀和志駅まで三江線での列車旅の後、まずは伊賀和志駅近くの観察小屋周辺でブッポウソウを観察しました。
相手は野生の鳥ですので、中型バスで観察ポイントをあちこち回っても残念ながら見れない日もありましたが、その後の天然鮎の塩焼き御膳や常清滝散策で作木町を楽しんで頂きました。
蒸し暑い日があったりカンカン照りの日があったりと、毎日汗だくになりましたが、最後の君田温泉で旅の汗を流した後のすっきりとしたお客様の笑顔を見ると、汗だくになって疲れた体も軽くなるようでした。
是非また作木町へとお越しください。お待ちしております。
七夕カヌー流し
「七夕の笹は川に流すと願い事が叶う」と言いますが、環境保護の観点からなかなかそういうわけにはいかないものです。
そこで考えられたのが、カヌーに乗って笹と共に流れるという方法なのでした。
そんなわけで、伝統行事「七夕カヌー流し」(2年連続2回目)が、カヌー公園前の江の川でしめやかに執り行われました。
7月7日を大幅に過ぎている事など気にしてはいけません。
「25m泳げますように」
「パティシエになれますように」
「サッカー選手になりたい(サンフレ)」
「息子が元気に育ちますように」
「可愛い彼女が出来ますように(切実)」
「金、金、金が欲しい!」
「岡本所長が長生きしますように」
などなど、たくさんの願いの重さと風の影響をずっしりと感じながら、無事に終了しました。
これで皆さんの願いはきっと叶う事でしょう。
本日の川の様子
七夕の笹
新しい入居者
三江線で梅もぎツアー
21日(日)に、三江線モニターツアーのガイドとして38名のお客様をご案内しました。
まずは三江線に乗って三次駅から「天空の駅」宇都井駅まで約1時間を、車窓から江の川を眺めてもらいながらのんびり列車旅。 作木町柳原地区の梅林で梅もぎ体験の後は、梅シロップ作り体験。その後、川の駅常清で江の川の鮎を使った鮎御膳を堪能していただき、食後の運動がてら常清滝散策。
作木町を後にして三次市街地へと移動し、辻村寿三郎人形館を見学後、三次本通りを散策して解散となりました。
前日晩には三次市では大雨洪水警報が出ていてどうなる事やらと心配していましたが、その心配を吹き飛ばすような晴天でかなり汗ばむほどの暑さとなりました。
この日は岡山のテレビせとうちさんの取材もあり、多くの方々に作木町の事を知ってもらえた1日になったと思います。
さらば銀二
倉敷から三次
今日は倉敷ケーブルテレビさんの取材を受けました。
尾道松江線全線開通に伴い、倉敷市からでも車で約1時間半ほどで行けるようになった三次市の取材という事で、前日には三次の鵜飼いや、ほしはら山のがっこう等を取材されたそうです。
今日の午前中はコテージの囲炉裏と焼き鮎の撮影とカヌー体験、午後からは常清滝の散策、という盛り沢山の内容でした。
こちらでは視聴できないのが残念ですが、「のんびりほっこり三次めぐり~三次の夏を遊びつくせ~」という番組名で、なんと7月中の毎日30分放送されるらしいです。
お隣の岡山県からも、多くの方に足を運んでもらえるよう期待しています。
それにしても、倉敷まで約1時間半とは本当に便利になりましたね。