二輪草 作木にも多くではありませんが有ります。川中美幸の楽曲にもありますね。 日本各地から東北アジアに広く分布します。 この20年ほどの間(2010年現在)に急速に個体数を減らしていて、現状ではごく限られた地域だけで確認されるだけになっていて、地域絶滅が危惧されます。
交通死亡事故ゼロ継続11,500日達成 川の駅の前で早朝7時ころから記念の交通安全推進大会がありました。 昨日交通死亡事故ゼロ継続11,500日達成しこれを記念したものです。この記録は昭和56年10月30日(1981年)より継続中の記録で広島県はもとより全国的にも特筆すべき記録です。(作木では32年間交通死亡事故が発生していません) 当面12,000日をめざして更に啓発運動を進めるそうです。作木町を通行される皆様安全運転にご協力ください。 写真は作木中学の生徒さんがが朝練の途中、記念撮影に入ってくれました。
広島ホームTV 広島ホーム 取材終了! なんだか、今日の取材はレストランがメインだったようで、ホント自分の体的には助かりました(^^ゞ なんと、昨日ぎっくり腰ならぬ「ぎっくり背中」を患いまして(-_-;) 川に浮かぶだけ浮かんだけど、放送にはのっからないだろうなぁ。 ヨカッタ(*^^)v ※自分の写真、バシッと止まってるところを写して欲しかったなぁ…と。 このあと鼻に水が入って撃沈。鼻栓は必須です(苦笑) カヌー公園:シャーク
GW情報 江の川カヌー公園さくぎでは、下記の通りイベント開催をします。 お誘い合わせの上、ご来園下さい。 ・4月29日→燻製&カヤック ・5月5日→カヤック体験会 ・5月6日→河川清掃川下り ・5月3日(予定)→移動ミニ動物園 (↑後日詳細をUPさせて頂きます) 興味のある方は、カヌー公園までご連絡ください。 ☎ 0824-55-7050
燻製&カヤック体験会のお知らせ 4月29日(月祝)に江の川カヌー公園さくぎにて、 燻製&カヤック体験会を開催します。 まずは段ボールを使っての簡単な燻製制作に取り掛かっていただきます。 食材をじっくりと燻製しているその間に、ひっくり返りにくく初心者でもスイスイ漕げるレクレーションカヤックに1時間ほど乗って楽しんでください。 その後は完成した燻製の試食タイム。もちろんお持ち帰りでもOK。 お一人様3000円(保険、燻製の材料費、カヤック体験など含む)で燻製とカヤックを手軽に体験してみませんか? 人数に限りがありますので、お早めに江の川カヌー公園さくぎ(0824-55-7050)までご連絡ください。
アダプト事業(平成25年第1回) 本年第1回のアダプト事業を行いました。肌寒い中ではありましたが、職員多数参加し、約2kmを行いました。 先日、川の駅のある地域が環境整備で行われたにもかかわらず、多数の放置された缶やゴミが有りました。モラルの低下を痛感しました。気を付けていただきたいですね。今年あと3回行う予定です。 ゴミを集めていたとき、驚かしたのか鳥が飛び立ち周りを見ると、何の鳥か知りませんが巣があり卵が4個ありそっとして巣を離れました。鳥には申し訳なかったですね。
春の紅葉? 春に紅葉?今山が紅葉のように見えます。 江の川周辺の山の木は、川端は混ざり気のない緑色、その他萌木色、山桜やケヤキ、モミジなどは葉が赤く見えます。春の紅葉のような感じがします。 江の川周辺に住んでいると、毎日山の色川の色が変化し、これもまた楽しみです。
春の時間差 春の時間差というか進み具合を見ることができます? 川の駅の裏山は、標高300mあると思いますが、川の駅との差が約200m有ります。桜の花が終わり山裾は緑の葉に覆われつつありますが、頂上部はまだ木の枝のみです。
三国連太郎さんのご冥福を祈ります。 三国連太郎さんは作木にとって深いつながりがあります。それは殿敷を舞台にした農村映画「荷車の歌」で主人公セキの主人役で出演しています。この映画は戦後農協婦人部から一人10円のカンパで作られた庶民投資型の資金調達をとったのが最大の特徴といえる映画です。因みに観客動員数1000万人という記録も作っている。 1958年、全国農協婦人組織協議会大会が開かれ、「荷車の歌」の製作が決定された。この時、三國さんは壇上で10分ほど演説を行っている。 心よりご冥福を祈ります。 (写真は舞台になった庄屋屋敷殿敷です)