国体カヌー予選(中国ブロック大会)

国体予選がさくぎで開催されました。元気むらさくぎ(江の川カヌー公園)もお手伝いいたしました。

中国5県の選手の皆さんがその技を競われました。

流水域での競技は漁業関係者の協力なくしてはかないません、アユ釣りの皆様の協力があったおかげと感謝しております。次回は5年後広島県の当番です。

本日人影なし?

江の川、港瀬には釣り人の姿はゼロです。何故だ・・・・・・・・・・・・?

江川漁協(伊賀和志から、江津までの間)や中国地方他の河川が本日解禁だそうです。

(RCCラジオも生放送で中継に来てましたが釣り人がいなく残念だったでしょうね?)

さすがに釣り師は釣果の上がるところを目指すのですね?

昨日までは少なくても3~4人はいたのですが、前述のとおりです。

案内看板設置

町内に多数のブッポウソウ(絵は鳩に見える?)が飛来しており各地から観察の方がお出でくださっています。場所が判りにくく聞かれる方が多数いらっしゃいますので、案内を兼ねて看板を設置いたしました。

来られた方は川の駅によってお土産、食事もよろしくお願いします。

 

珍客?

道路でメジロが寝ている?・・・・・・・・・・

手に取ってみると、死んでいない果たしてこれはどうしたんだろうかと、隣に郵便局で聞いてみると、窓に当たり気絶したと判明、拾い上げて手に持っていると徐々に意識回復、しばらく見ていると写真のように元気になり飛び立っていきました、メジロにとってはいい出会いだったようです。寅年生まれだが人間でよかったですね。

カラスの仕業?

川の駅に朝来てみるとツバメの巣が無残に落ちて羽がたくさん飛び散っていました。例年のことですが、子ツバメが巣立つ直前カラスにツバメの巣が落とされることがあります。かわいそうですが弱肉強食の世界の中では仕方ないのかも?

ツバメの糞で困りますが、それにしてもカラスめー増えすぎ

寂しいですネ

昨年まで作られていた田んぼが今年は作られていません。

この場所も今年は作付けしてません。こんな風景が作木で沢山増えています。山になるのかな?・・・・・・・・・・・寂しさが募ります。

作木応援団の皆様たまには作木に帰って盛り上げてください、まだ何とかしたいと思っています。

ササユリ

ササユリが咲き始めました、山草を刈らなくなりあまり見掛けなくなりましたが、咲くところではひっそりと咲いています。

少し咲き始めると花を採取するのではなく球根まで採取する人がいるそうです?ひっそりと咲いたササユリ大事にしてほしいと思います。

大山ふれあい公園が見所ですが、球根は残してくださいね。

ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)は、ユリ科ユリ属球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。

心配ごと

今年も、江の川カヌー公園さくぎにツバメが巣を作っています。

もちろん、数か所で巣の完成は見れるんですが…

問題の巣がありまして。。。

↓コレ↓

向かって右側が浮いてるんです。乾いてきたせいだと思うんですが(-_-;)

このまま子育てしてたら、巣が落ちちゃいそうですよね。。。

崩した方が良いのか、そのままソッとしておいた方が良いのか悩み中です。

 

金冠日食

最大にかけた時間の木漏れ日あたりが薄暗くなりました。

木漏れ日の金冠日食写真撮りました、少し三日月型に成っていましたがそれほどはっきり出なかったので残念(下手糞なんか)  これほど広い範囲で見れるのは900年ぶり、平安時代以来の金冠日食だということでしたが、さくぎでは部分日食、世紀の天体ショー記憶に残ります。