【重要】新規の予約受け入れを再開します【6月から】

緊急事態宣言が6月以降も延長されましたが、一部緩和および他のレジャー施設の動向などを総合的に判断し、江の川カヌー公園さくぎでは6月以降の新規の予約の受け入れを再開します。
もちろん、既に受け付けているご予約もそのまま受け入れをいたします。

ただし、敷地内の入浴施設「くまみ湯」の営業時間のみ、緊急事態宣言が解除されるまでは、引き続き1時間短縮されて20:00までのままとなります。
カヌー公園管理棟(8:30~18:00)、管理棟内レストラン(11:00~14:00)は通常通り営業しています(火曜定休)。
なお、約4km離れたところにある「川の駅常清」は緊急事態宣言が解除されるまで休業となります。

ご来園の皆様は今までに引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためのマスクの着用や咳エチケットなどの対策へご協力ください。
よろしくお願いいたします。

わんぱくカヌー体験、参加者募集中です【7/31(土)・8/1(日)】

毎年恒例、TSS(テレビ新広島)主催の「わんぱくカヌー体験」の参加者を募集中です。
例年は2泊3日のテント泊で行なわれますが、新型コロナウイルスの影響により、昨年に引き続き今年も日帰りで7月31日(土)、8月1日(日)の2日で行われます。
【8月18日(木)、8月19日(金)を予備日】
募集人数は例年36名ですが、これも昨年に引き続き4・5・6年生を20名募集となります。

2日間でカヌーを中心とした自然体験に挑戦し、カヌーツーリング完漕を目指します。なお、この模様は後日テレビで放送されます。
お申込み、詳細、過去の参加者の感想などは、こちらのわんぱく大作戦公式サイトをご覧ください。【申し込み締切日:7月1日】
※予備日も含めた4日間全てに参加可能な方のみお申し込みください。

昨年は異例の9月開催でしたが今年は夏休み中に行われます。
きっと子供達にとって忘れられない貴重な夏休みの思い出となる事でしょう。
募集は20名という狭き門なので、はっきり言って半分ダメ元のつもりでお申し込みください。そう、これを見て検討されている保護者の方の運の強さが試されるのです。
残念ながら選から漏れた場合は、通常通り営業は行なっていますので気持ちを切り替えて遊びに来てください。しかしながら、やる前から落ちる事を考えてはいけません。
申し込み確定ボタンを押す際は、マウスを握り潰すくらいの気合を込めて確定ボタンをクリックするのです! スマホからの場合は画面にヒビが入るくらいの気合でタップしてください!



 

水のすべり台、遊べるようになりました!!

カヌー公園名物、水のすべり台が遊べるようになりました。
基本的には6月からの解禁予定ですが、天気が良いので数日前倒しでの解禁です。
ただし、ここの沢の水は真夏でも冷たいので、今はまだまだ冷た~いですよ!
ちなみに、9月いっぱいまでは遊べるようにする予定です。

既に4月上旬から、大人の膝くらいの深さの、小さいお子様でも安全に遊べる「沢のプール」は水を溜めて遊べるようにしていましたので、これで「水のすべり台」とあわせて水遊びゾーンが全面解禁となりました。
なお、昨年夏の豪雨の土砂がまだ残っているので沢のプールは少し狭めの状態です。まあこれはこれで山あり谷ありになっていて良い感じですが。

さて、そのまますべると水着のお尻の部分がこすれて穴が空いてしまうので、管理棟の受付でお尻の下に敷く板を無料で貸し出ししています。
ただし、特に繁忙期はこのすべり台の板の貸し出しと返却だけでも、少しお待たせする可能性があります。
なお、同じ物が市販でもありますし、浮き輪でも滑ることが出来ます。むしろ浮き輪の方が、滑りやすく進みやすい、浮かぶので小さいお子様は安心、というメリットがあるので実はオススメなんです。
受け渡し時の混雑緩和と密を避けるためにも、出来れば浮き輪等をご持参して遊んでください。

今年は異例の速さで既に梅雨入りし、そろそろ蒸し暑い季節がやって来ます。そんな日はドボンッと冷たい沢に飛び込んで、大人も子供もみんなリフレッシュしちゃってください!
【カヌー公園公式サイトのページ上部に、水のすべり台と沢のプールの利用可否を表示しているので参考にしてください】

★注意★
◆水のすべり台の下のプール状の場所は120cmくらいの水深がありますので、小さなお子様連れの方は必ず見守りをしてあげてください。
◆密を避けるため、間隔を空けて遊んでください。
◆水のすべり台周辺でのテント・タープの設営は禁止です。小川の上流側のすぐ近くに日陰が沢山ありますのでご活用ください。
◆大雨の前後は使えない場合があります。ご了承ください。※詳しくはこちら




火曜もカヌーが出来るようになりました【GW・夏休み期間】

カヌー公園さくぎは通常は火曜が定休ですが、GW・夏休み期間は無休で営業しています。
ただ、施設自体の営業はしていても、今までは火曜だけは年間を通してカヌーが出来なかったので、火曜にカヌー体験のご要望があってもお断りせざるを得ませんでした。
しかし、今後はGW・夏休み期間の火曜も他の日と同様に、カヌー体験の受け入れが出来るようになりました。
具体的には今年の夏休み期間だと、7月21日(水)~8月31日(火)まで全ての日で、カヌー体験が受け入れ可能となりました。

なお、夏休み期間の火曜限定で行なっている有料の沢歩き体験は、今までは火曜にカヌーが出来ないため、その代わりに出来る事として火曜限定で開催してきました。
今後は上記の通り、火曜でもカヌー体験が出来るようになりましたが、今夏に限っては引き続き、沢歩き体験は基本的には夏休み期間の火曜のみ開催とします(来年以降は未定)。
 ↓
※2021(令和3)年まで、夏休み期間の火曜限定で開催していた有料の「沢歩き体験」は、2022(令和4)年からは夏休み期間の平日限定で団体様(10名~)のみ対象での催行へと変わりました。ご了承ください。
なお、沢で遊ぶ事自体は無料で楽しめますので、安全に留意の上でご自由にお楽しみください。

夏季の予約受け入れが始まった後での、変更のお知らせとなって申し訳ありません。
夏休み期間の火曜にご利用を検討されている方は、再度ご一考ください。よろしくお願いします。



【重要】5月中の新規の予約受け入れを停止します

【5/30追記:6月からの対応は現在検討中です。近日中にまたお伝えします】

広島県でも緊急事態宣言が発令された状況を受け、江の川カヌー公園さくぎでは本日5月17日から5月31日までの期間における、新規の予約受け入れを停止いたします。
なお、既に受け付けている5月中のご予約に関してはそのまま受け入れをし、施設全体の営業も今まで通り行います。
※6月以降の新規予約は、5月中も引き続き受け付けをしています。

既にお伝えしたように、敷地内の入浴施設「くまみ湯」の営業時間が1時間短縮されて20:00までの営業となっていますが、管理棟(8:30~18:00)、管理棟内レストラン(11:00~14:00)は通常通り営業しています(火曜定休)。
なお、約4km離れたところにある「川の駅常清」は6月2日まで休業となります。

ご来園の皆様は今までに引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためのマスクの着用や咳エチケットなどの対策へご協力ください。
よろしくお願いいたします。

【20:00まで】入浴施設「くまみ湯」の営業時間短縮のお知らせ【5月末まで】

【6/3追記:緊急事態宣言の延長を受け、6月以降も宣言が解除されるまでは20:00までの営業となります】

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受けて、三次市から指示により、カヌー公園さくぎの敷地内にある入浴施設「くまみ湯」の営業時間を一時的に短縮します。
5月末までの期間で、終了時間を1時間ほど短縮して20:00までの営業といたします。

対象期間:5月12日(水)~5月31日(月)
営業時間:13:00~20:00(通常は13:00~21:00)
※20:00までにあがり終わるようにご利用ください。

コテージ宿泊の方は各コテージ棟内に浴室があるので、こちらでの入浴も出来ます。キャンプ宿泊の方は管理棟前の更衣室内にシャワールーム(8:30~18:00/1名100円)があるので、こちらもご活用ください。(コテージ内浴室と更衣室内シャワールームにはシャンプー類、ドライヤーはありません)。
皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


晴天GW

GWも5/3になってから、ようやく晴天となりました。
今日は多くのカヌーのお客様で賑わっています。
5月の緑の山を水の上から眺めるのは気持ちいいですね。

明日5/4も晴れの予報ですが、施設自体は営業はしているものの火曜なのでカヌー体験が出来ない日なのです(もったいない・・・)。
残念ですが明日5/4(火)はカヌー体験が出来ませんのでよろしくお願いします。



ぽかぽか滝開き

常清滝の滝開き神事が春の陽射しの下で昨日4月22日に行われました。
作木町観光協会主催で毎年行われていますが、今年は少し遅めの時期という事もあり、例年になく暖かい中で、いやむしろ少し汗ばむほどの暑さの中での行事となりました。周辺の山々の若葉も淡い緑色よりも少し濃くなり、これからどんどん季節が動いていく力強い気配が感じられました。
新型コロナウイルスの感染拡大状況がなかなか落ち着きませんが、この素晴らしい作木町の春の風景を皆様に見て頂きたいものです。

その後、場所を変えて作木町観光協会の総会が行われました。
今年度から会長が変わったので、また新たな気持ちで引き続き作木町の魅力を発信していきたいものです。限られた条件の中ではありますが、自分達の出来る事をしっかり頑張っていこうと思います。




三江線の「思い出フォトスポット」が設置されました

カヌー公園さくぎの第1コテージの北側のスペースに、作木町自治連合会さんが旧三江線の「思い出フォトスポット」を設置されました。在りし日の三江線の思い出に浸りながら撮影を楽しめるスポットです。

廃線になった後の枕木とレールを再利用し、作木町内の駅だった香淀駅と伊賀和志駅の駅名看板が設置されています。あわせて広島県の観光キャンペーンの「泣ける!広島県」で使われた際のポスターも展示されています。
すぐ目の前に見える風景は、かつて三江線が走っていた時には、江の川対岸の線路の橋脚とトンネルが見栄えする人気の撮影スポットでした。

なお、自由に出入り出来るスペースですが、隣接するコテージに宿泊利用の方がおられる場合がありますので、ご配慮の上で撮影をお楽しみください。





2021桜杯、無事に終了しました

昨日4月11日(日)、春の快晴の空の下で「2021 川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」が無事開催されました。

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となっていましたが、今年は対策を行ないながらの開催となりました。競技中の選手以外はマスク着用をお願いしていたのと、密を避けるため飲食用のテントは設置はしていなかったので、ちょっと今までとは違った光景の大会となりました。

そんな中、例年よりも多くの96名の選手申込があり、江の川の上で水しぶきを浴びながら熱戦が繰り広げられました。唯一の懸念だった水位の低さのせいで、時には川底の岩に引っ掛かりながらも、最後まであきらめずにゴールまで漕ぎ切ろうと奮闘する選手の姿が印象的でした。

地元の方による屋台出店も、例年より多くの方が来られたため売り切れも続出したようで、密を避けながらも賑やかで暖かな春の訪れを皆で楽しんだ一日となりました。
例年よりも選手申込が多かったのと、低水位のため競技進行が遅れたため、閉会式の時間が遅れてしまい申し訳ありませんでした。特に遅くまで片付けを手伝って頂いた実行委員の方々には大変お世話になりました。皆様お疲れ様でした。

さて、昨年は大会が中止だったので、今回は令和初の大会となりました(前回開催大会は令和になる直前の平成31年4月13日)。次回はどんな選手が集まりどんな大会になるでしょうか。それではまた来年お待ちしております。

以下は各部門の上位入賞者と記録です(敬称略)

小学1・2・3年生の部
1位 向井 陸 1分12秒28
2位 若松 みゆき 1分24秒13
3位 中元 優作 1分44秒38

小学4・5・6年生の部
1位 西 優悟 53秒31
2位 井上 快晴 1分09秒62
3位 小島 千聖 1分28秒80

一般男子の部
1位 若松 大輔 1分46秒81
2位 藤原 秀司 1分51秒96
3位 増田 庚恭 1分55秒01

一般女子の部
1位 伊藤 美穂 1分56秒90
2位 若松 理花 2分01秒17
3位 向井 順子 2分03秒22

チーム対抗の部
1位 さくぎボーイズ 3分54秒82
2位 ビックバレー 4分04秒11
3位 作木消防団作木方面隊第3分団 4分10秒04