広島HOMEテレビの夕方の番組「5up!」で、カヌー公園さくぎが紹介されます。
八幡美咲アナウンサーがカヌー体験や水のすべり台に挑戦して、残暑を乗り切るための広島県のスポットとして紹介してくれます。
水のすべり台では地元の子から指導を受けながら、悲鳴を上げてすべって行ってました。さてどんな内容になっているでしょうか。
放送予定日は9月2日(金)です。お楽しみに。
カテゴリー: カヤック・カヌー お客様
岡崎七星くんの朗報
わんぱくカヌー体験、無事に終了しました
TSS(テレビ新広島)主催の、「わんぱくカヌー体験」が無事に終了しました。
今年も宿泊は無しで、7月30日(土)、7月31日(日)の日帰りを2日という形で、しっかりとコロナ対策を行なった上で開催されました。
カヌーの練習をはじめ、水のすべり台や食事作り体験など、充実したわんぱくな2日間を体験してもらえたと思います。最後のカヌーツーリングもしっかり完漕でき、参加者全員が笑顔で帰路に着いたようです。
新型コロナウイルスの状況がなかなか落ち着かず、窮屈な夏休みを送っていた子供達にとって、最高の夏の思い出になった事でしょう。
テレビでの放送についてですが、今年はかなり遅くなるようです。(年内には無いかもしれません)
詳しい事が決まればまたお伝えします。
伝統行事「七夕カヌー流し」(9年連続9回目)が行われました
もう10日も経ってしまいましたが、伝統行事「七夕カヌー流し」(9年連続9回目)が、7月7日の七夕の日に馬鹿馬鹿しくもしめやかに執り行われました。思い返せばきっちりと七夕の日に行なったのは、もしかしたら初めてかもしれません。
さて、そもそも伝統行事「七夕カヌー流し」とは、いったい何なのかを説明いたしましょう。
七夕の笹は川に流すと流れ流れて海に達し、そこから天に昇り、天の川に達して願い事が叶うと言われています。
しかしながら実際に川にポイッと流しても300mくらい下流で引っ掛かってゴミになるだけです。そこでカヌーに乗せて川を流れる事により疑似的に川を流した事になり、短冊に書かれたみんなの願いが叶う、という強引かつ能天気な理論に基づいて行われる行事なのです。(マンネリ化しているので昨年のコピペ)
今年は職場体験に来ていた地元の作木中学校の生徒に、手伝いと撮影をしてもらいました。3日間色んな仕事を体験してもらいましたが、きっといい経験になった事でしょう。
今年もたくさんの切実な願い事や、微笑ましい願い事の短冊で笹が綺麗に彩られました。今年は異例の速さで既に七夕の日には梅雨が明けていましたが、不安定な天候が続いています。新型コロナウイルスも再拡大しつつあり、まだ心配が多い状態が続きそうです。皆の願いが叶い不安な日々が終わる事を願っています。
カヌー体験スタッフ、募集中!
現在、江の川カヌー公園さくぎでは、カヌー体験のスタッフとして一緒に働いてくれる方を募集しています。
カヌーの経験があればそれに越した事はありませんが、応募時にカヌー未経験であっても大丈夫です。水辺での補助や陸上での準備など、実際にカヌーに乗らなくても力になってもらう業務はたくさんあります。まず最初は補助的な役割で徐々に仕事を覚えていき、慣れてくればどんどんステップアップしていきましょう。
手取り足取りパドル取り、一から教えていくので心配ご無用!
週末や夏休み期間を中心に県内外から多くの方が訪れる施設で、仕事内容はカヌーに関する業務の他に、アウトドアに関する業務をしてもらう場合もあります。
人に接するのが好き、アウトドアが好き、そして特に水に触れるのが大好き、というあなたのその元気を活かしてみませんか?
フリーターの方、他の仕事があるけど時間が余っている方、夏休み期間にガッツリ稼ぎたい学生さんも大歓迎!
ビッシリ入りたい方でも、月に数回だけ勤務でも、あなたの希望する形でOK!
まずはお気軽にご連絡ください!
◆業務内容:カヌー体験の指導・補助、アウトドア業務全般、軽作業、簡単な接客
◆応募資格:高校生以上、健康な方
時給899円~1,000円/日給8,000円~12,000円 どちらの形でもOK(勤務時間9:00~17:00・休憩含む)
【経験者歓迎・研修期間あり】
※夏休み期間に入れる方、歓迎
※カヌー用品貸与あり
※更衣室、入浴施設、休憩室完備
※傷害保険あり
※自艇持込手当あり(規定による)
※交通費支給あり(規定による)
※車・バイク通勤OK
◆連絡・問い合わせ◆
江の川カヌー公園さくぎ(担当:福間)
〒728-0131 広島県三次市作木町香淀116
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : info@genkimurasakugi.or.jp
ラフトボートで川の旅でした
ラフトボートでの川下り体験を開催して6名のお客様を案内しました。
ここ最近ずっと続いている低水位のせいで、流れの穏やかなゆったりとした川下りとなりました。それでも途中の瀬では何度か水しぶきを浴びながら、そして流れのない場所では童心に帰ってボートから飛び込んだりしながら、たっぷりと江の川の旅を楽しんでもらいました。
ちなみに通常は鮎釣り師の方があまりいないコースだったんですが、今年は水位が低いためか瀬の途中で何人か竿を出しておられました。しかし皆様、竿を引いて快くボートを見送ってくださったので大変助かりました。ありがとうございました。
ゴール後には「天空の駅」宇都井駅の近くにある古民家カフェ「うづい通信部」で、特製カレーのランチを取ってゆったりとくつろぎ、カヌー公園に帰って入浴施設で疲れを癒してから解散となりました。
天気にも恵まれ、自然の中で心地よい半日を過ごしていただけたかと思います。
本年度に毎月開催している体験ツアーの、開催日、申し込み、内容などはこちらをご覧ください。
わんぱくカヌー体験、参加者募集中!【7/30(土)・7/31(日)】
毎年恒例、TSS(テレビ新広島)主催の「わんぱくカヌー体験」の参加者を募集中です。
2019年までは2泊3日のテント泊で行なわれていましたが、新型コロナウイルスの影響により、昨年に引き続き今年も日帰りで7月30日(土)、7月31日(日)の2日で行われます。
【8月18日(木)、8月19日(金)を予備日】
募集人数はこれも昨年に引き続き、4・5・6年生を20名募集となります。
2日間でカヌーを中心とした自然体験に挑戦し、カヌーツーリング完漕を目指します。なお、この模様は後日テレビで放送されます。
お申込み、詳細、過去の参加者の感想などは、こちらのわんぱく大作戦公式サイトをご覧ください。【申し込み締切日:6月25日】
※予備日も含めた4日間全てに参加可能な方のみお申し込みください。
子供達にとっては、貴重な体験と忘れられない夏休みの思い出となる事でしょう。
募集は20名という狭き門なので、はっきり言って半分ダメ元のつもりでお申し込みください!
川を楽しんでもらいました
今年は桜杯カヌー大会が中止となったため、開催予定日であった昨日4月24日(日)をカヌー体験と、通常は行なっていないラフトボート体験で気軽に川を楽しんでもらう日としました。
この日は体験料金が通常の約1/4という事もあり、午前中は小雨が降るコンディションでキャンセルも数件ありましたが、多くの方に川に親しんでいただきました。
現在しばらくまとまった雨が降っていないため、江の川の水位が極端に低くて川が浅い状態なので、少し限られた範囲内での体験となりました。明日からのまとまった雨で水位が回復する事を期待しています。
さてGWはコテージやキャンプ場はほぼご予約で埋まっていますが、カヌー体験の枠はまだ空きがあります。準備がありますので事前にご予約ください。皆様のご来園をお待ちしております。
カヌーとラフトボートで川を楽しむ日【4月24日(日)】
毎年恒例の「桜杯カヌー大会」が今年は開催中止となった代わりに、開催候補日であった4月24日(日)を、気軽に川を楽しみ親しんでもらう日とします。(出店等はありません)
この日限定でカヌーとラフトボートを、通常2,030円のところを、1名500円(70分間)で体験出来ます。
事前の準備がありますので出来ればご予約下さい。(少雨開催)
タイムスケジュール(1日4回開催)
① 10:00~11:10
② 11:20~12:30
(昼休憩)
③ 13:25~14:35
④ 14:50~16:00
◆カヌー体験(1艇500円/3歳以上/1枠最大15名程度)
基本的な練習をした後、カヌーで水の上を自由に漕いでもらいます。(内容は通常のカヌー体験と同じです)
慣れてくれば自由に水の上を動き回れるようになります。
小学生以上は1人で乗る事が出来ます。3歳~小学1年生程度のお子様は、大人の前に乗って一緒に体験する事が出来ます。インストラクターが一から指導するので、未経験の方でも大丈夫です。
詳しくはこちらをご覧ください。
◆ラフトボート体験(1名500円/小学生以上/1枠最大21名)
大きなゴムボートに乗って力を合わせて漕ぎ進む体験です。(普段は当施設では増水時やイベント時のみ催行しています)
激流下りなどに使われるボートですが、今回は流れの穏やかな水域での、のんびりとした体験です。(対象:小学生以上)
8人乗りのボートにインストラクターが最低1名同乗するので、1つのボートに乗れる体験者は7名までです(ボートは3艇あり)。参加人数によっては別々のボートになったり、他のグループと乗り合わせになる場合があります。ご了承ください。
※怪我を防ぐため爪は短く切っておいて下さい。
【準備物】
どちらの体験も、濡れてもよい動きやすい服装(化繊のものを推奨)、ウォーターシューズなどの履き物でご参加ください。サンダル等でも可ですが乗艇時に裸足になってもらう事があります。(更衣室あり・無料)
ライフジャケット、ヘルメット、パドルなどの道具は施設で準備しています。
4月下旬なのでまだまだ水は冷たいですが、それでも水が心地よい時期に入ってきます。春の陽射しを浴びながら水上での体験をお楽しみください。
皆様のご来園をお待ちしております。
◆申し込み・問い合せ◆
江の川カヌー公園さくぎ(8:30~18:00・火曜定休)
広島県三次市作木町香淀116
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
mail:info@genkimurasakugi.or.jp
山が色付いてきました
11月に入って山の色がどんどん色付いてきました。
カヌー公園近くの山々も日を追うごとに鮮やかになり、江の川に山の彩りが映りこむようになってきました。
晴れた気持ちの良い日が続いているので、風が無ければまだまだ快適にカヌーも楽しめます。水の上から眺める紅葉もまた良いものですね。
さて、カヌー公園から約3kmのところにある香淀迦具神社の大イチョウは、現在はまだまだ緑色です。ここ最近大イチョウについて問い合わせが増えてきましたが、例年11月15日~20日くらいが色付きのピークですので、もう少し先です。
なお、カヌー公園近くの双子イチョウは、例年11月末くらいが色付きのピークです。