神楽ときのこツアー

昨日は作木町観光協会の一員として、三江線モニターツアーにガイドとして同行しました。

ツアー出発地点の三次駅では、ちょうど新駅舎の利用開始記念行事が行われていました。駅前一帯は整備され、駅構内にはセブンイレブンが入っていました。ドムドムバーガーを買って0番線ホームから三江線に乗って作木へと帰っていた頃とは、隔世の感がありますね。
DSCN5097

DSCN5099

さて、まず三次駅から三江線に乗り込み、沿線の紹介をしながら約1時間のんびりと列車旅。
DSCN5105

地上20メートルという(日本一の)高さにホームがある「天空の駅」宇都井駅に到着したら、バスでさくぎ郷土芸能伝承館へ移動し、地元の伊賀和志神楽団による神楽を鑑賞していただきました。
その後、神楽の衣装を自由に着付けしていただき、そのまま撮影したり舞ってみたり。中にはスラスラと口上まで言える方も。

DSCN5126

DSCN5130

DSCN5144

DSCN5150

大いに盛り上がってお腹が空いた後は川の駅常清に移動して、きのこづくし料理を堪能していただきました。
DSCN5158

きのこづくし料理の余韻が残る中、廃校になった小学校校舎跡を再利用した施設「めんがめ」に移動して、シイタケ・ナメコの植菌をしてホダ木作り体験。採りたてシイタケの網焼きも。
DSCN5163

DSCN5176

最後は三次ワイナリーに立ち寄って、買い物を楽しんでいただいて解散となりました。

晴天にも恵まれた中で、きのこのホダ木や作木町のお米などのお土産を両手に、そして作木町での思い出を胸にして帰っていかれました。
またお会いできる日を楽しみにお待ちしております。

2015川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ開催のお知らせ

「2015川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」の開催日が、4月19日(日)に決定しました。

大いに盛り上がった昨年同様、カヌー未経験の方でも楽しく競技に参加できるような内容となっております。

また当日は地元の方による各種屋台の出店がありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来る大会となっております。

当日のスケジュール、競技内容など詳細はまた改めて後日お伝えしますが、基本的には昨年の内容を引き継いだ形で、選手の募集は2月12日からとなります。

皆様の多数のご参加をお待ちしております。

お問い合せ:川開き&桜杯カヌー大会実行委員会事務局(江の川カヌー公園さくぎ内)
TEL : 0824-55-7050  FAX : 0824-55-7051
e-mail : kumam715@p1.pionet.ne.jp

IMG_2234

フォトコンテスト作品大募集

現在、毎年恒例の「四季のさくぎフォトコンテスト」の作品を募集しております。

作木町内で撮影した写真であれば、被写体は何でもかまいません。作木を訪れた際に撮った風景、人物、イベントなどなど、あなたの撮影した「さくぎ」を送ってみてください。

募集要項を確認の上、応募用紙を作品の裏に張り付けて、江の川カヌー公園さくぎ、または川の駅常清まで郵送するかご持参ください。
応募期限は2015年の3月31日です。
皆様のご応募をお待ちしております。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。(プリントアウトして応募用紙としてご利用いただけます)

ちらし2014表 ちらし2014裏

仕事納め

2014年も残すところ後わずかとなりました。
カヌー公園さくぎは今日が仕事納めです。
ここ数日続いていた大掃除も佳境に入り、施設内がすっかり整理整頓されてきれいになりました。

さて、来年のカヌー公園は1月4日から、川の駅常清は1月5日からの営業となります。
この一年間色々とお世話になりました。また来年も引き続きよろしくお願い致します。

DSCN4894

大イチョウ

カヌー公園さくぎから2kmのところにある、香淀迦具神社の大イチョウが黄色く色付いています。
今日の朝の時点で、90パーセントという感じでしょうか。
落葉による「黄色のじゅうたん」も出来つつあります。
DSCN4599

DSCN4602

イチョウの木は葉が散り始めると一気に落ちるので、今週末の連休にはかなり葉が落ちているかもしれません。

珍しいラッパ状の葉もちらほら混じっている、この大イチョウ。
いよいよ今週が見頃です。

秋の作木町

早いもので11月になりました。
作木町では日に日に山の木々が色づいて秋の気配が強まってきています。

秋に入り、作木町ではバスや三江線を使ってのツアーの団体様が次々に来られています。
畑で栗を拾ったり芋を掘る体験や、地元の田舎料理を楽しんで帰られました。

DSCN4445

たまには慌ただしい毎日からちょっと離れて、自然豊かな作木町に来てみませんか?
ちなみに、カヌー公園さくぎから約2km離れたところにある香淀迦具神社の、ラッパ状の珍しい葉を付ける大イチョウはだいたい11月中旬頃が見頃です。

夏まつり告知

8月23日(土)に、今年も「江の川夏まつりinさくぎ」が開催されます。

第1部は9:00~16:00で、会場はカヌー公園さくぎです。
第2部は18:30~21:00で、会場は川の駅常清です。

第1部では「たらい漕ぎレース」の選手を募集しています。
小学生の部、一般の部、4名1チームでのリレー形式のチーム対抗の部の、3つの部門があります。

他にも、屋台や出し物などなど、見どころ盛り沢山の「江の川夏まつりinさくぎ」に是非お越しください。
詳細はこちらのチラシからどうぞ。

スライド1無題

作木ふるさと紀行

昨日は先週日曜に続き、2週続けて三江線モニターツアーの約40名のお客様に同行し、作木町をご案内しました。

まずは三次駅から三江線に乗って、地上20mの高さにある「天空の駅」宇都井駅まで、江の川沿いをのんびりと約1時間の列車旅を楽しんでいただきました。IMG_0348

その後は、バスで移動して梅もぎ体験と梅シロップ作り。 IMG_0391

DSCN3198

お楽しみの昼食は、川の駅常清で天然鮎の塩焼き御膳。 DSCN3209

食後の腹ごなしに作木町を象徴する名所、高さ126mの常清滝を散策。
DSCN3246

作木町を出た後は、布野町の道の駅に立ち寄った後に、辻村寿三郎人形館見学と三次本通り散策を楽しんでいただき解散となりました。

帰り際に「また作木町に来たい」と言っていただき、ツアーの疲れも吹き飛ぶ思いでした。 季節ごとに見どころがある作木町に、少し足を延ばしてぜひ遊びに来てみてください。
お待ちしております。

とんどツアー

DSCN8505

三江線モニターツアーとして、40人のお客様を招き
カヌー公園でとんどを行いました。

あいにくの悪天候のせいで当初の予定通りにはいかない部分もありましたが、
他にも竹酒や粕汁、餅つき体験など田舎の冬の風物詩を
楽しんでいただけたかと思います。

ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。