水のすべり台が遊べるようになりました!

※水遊びの際の注意事項はこちらをご覧ください。(利用時に名前等のご記入をお願いしています)

長い戦いだった・・・。
止まない雨はなく、明けない夜はない。
そして明けない梅雨もなく、引かない水もない。
しかし、そんなに簡単に都合良くさっさと状況は変わってくれない。
・・・というのを思い知らされた長~い梅雨が終わり、水位も下がってカヌーがまた出来るようになり、そしてそしてようやく水のすべり台が遊べるようになりました。

「いつ遊べるようになるのか」、「ホームページの表示がずっと利用不可のままだがどうなのか」という問い合せを沢山いただいていましたが、ようやく溜まっていた土砂をある程度は撤去できたので、すべってドボン!といけるようになりました。
【密にならないように間隔を取ってご利用ください】

そのまますべると水着に穴が空いてしまうので、お尻の下に敷く板を無料貸し出ししています(消毒しています)。しかし、これの受け渡しだけでもお待たせする事になってしまうので、密を避けるためと、小さいお子様の場合は安全の面でも、浮き輪等を持参される事をおすすめします。 (ライフジャケットのレンタルもあります。1日200円)

小さいお子様でも安全に遊べる、すぐ近くの浅いプール状の場所も利用可能です。まだ土砂の山があるので普段とは違う様子ですが、むしろ子供達にとっては地形に変化があってこの方が面白いかもしれません。

そしてカヌー体験の方も、まだまだ空きがありますのでお問い合せください。お待ちしてます。



わんぱくカヌー体験、参加者募集中です【9/20、9/21開催】

TSS(テレビ新広島)主催の「わんぱくカヌー体験」の参加者を募集中です。
例年、7月末から8月初旬にかけての金土日で、2泊3日のテント泊で行なわれていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響のため時期をずらし、9月20日(日)、9月21日(月祝)の日帰りを2回で、計2日の開催となります。【10月4日(日)を予備日】
なお、例年は4・5・6年生の子供達を36名募集ですが、密を避けるため20名に規模が縮小されます。

例年とは少し内容が変わりますが、2日間でカヌーを中心とした自然体験に挑戦し、カヌーツーリング完漕を目指します。なお、この模様は後日テレビで放送されます。
お申込み、詳細、過去の参加者の感想などは、こちらのわんぱく大作戦公式サイトをご覧ください。【申し込み締切日:8月13日】
※予備日も含めた3日間全てに参加可能な方のみお申し込みください。

例年は、子供達にとって忘れられない夏休みの思い出となる事間違い無しなんですが、今年は夏を過ぎてからの開催です。
それでもきっと貴重な体験になる事は間違いないでしょう。
ただし、毎年申し込みが殺到する狭き門が、今年はますます狭くなっています。はっきり言ってダメ元のつもりでお申込みください。
お子様の挑戦の前に、まず保護者の方の挑戦がいま始まったのです。申し込み確定ボタンを押す時には、人差し指に気合を込めて押してください!

 
 

カヌーが出来るようになりました

ようやく水位が下がってカヌーが出来るようになりました。
まだ少し水は多めですが、空はすっきりと晴れて夏の気配です。
カヌーを乗り降りする場所がまだ普段とは様子が違いますが、水の上は快適そのものです。まだ空きは十分あるのでお問い合わせください。

水遊びゾーンは土砂で埋もれたままなので、板でせき止めてプール状にすることは出来ず、まだ水のすべり台は遊べません。
しかし、まったく水遊びが出来ないわけではなく、水のすべり台がある場所から50mほど上流側に歩けば階段状のプールなど、水に触れて楽しめる場所はあります。
ただし、まだ土砂が残っていて少し足元が悪いのでお気を付けください。そして、小さなお子様連れの場合は、一部深い場所もありますので、必ず大人の方が同伴して遊んでください。
公式サイトトップの「水遊びゾーンの状況」の表示は、水をせき止める板をはめて水を溜めていないので「利用不可」のままですが、現在こういった状況です。
よろしくお願いします。





【祝☆水のすべり台復旧】7月14日の大雨について(7/31追記あり)

2020年7月14日の大雨による、カヌー公園さくぎへの影響と現在の状況をお伝えします。
江の川下流域の島根県で氾濫が発生したという報道を受けて、現在多くのお問い合わせとご心配をいただいております。報告が遅くなって申し訳ありません。

さて、天気予報を見て警戒はしていましたが、予想していた以上の大雨でした。
まず江の川の水位ですが、2018年7月の西日本豪雨の時よりは1.5mくらい低かったものの、通常時より9.5mくらい上昇しました。
※2018年7月の西日本豪雨の時の状況はこちらをご覧ください。(今回はこの時ほどの被害はありません)
この文中からの引用ですが、参考までに、1m上がればカヌースクールが出来なくなり水のすべり台のプール状のマスが水没、3m50cm上がれば川のすぐそばのコンクリートの低水護岸域に水がかかり、5m上がれば一年に一度の増水、7m上がれば数年に一度の大増水、というレベルです。

今回は2年前よりは水量がやや少なかったものの、それでもオートキャンプ場とグループサイトが冠水しました。(2年前に初めて冠水して今回で2回目です)
オートキャンプ場の電源や水道の作動は問題はないですが、土砂の流入と流木の漂着によりサイトのコンディションがかなり悪くなっています。
グループサイトは水道のポンプが冠水したため、現在水道が使えません。
今週末(7/18)のこの両サイトの利用の可否は現在検討中です。
もし利用不可ならば、この両サイトをご予約のお客様にこちらから連絡いたします。
7/16追記:オートキャンプ場は当面の間、利用不可とさせていただきます。早ければ週明け(7/20)から復旧作業を行ない、7/23からの4連休での利用が出来るようにしたいと考えています。グループサイトの水道は復旧しましたが、地面の状態が悪いのでこちらも当面の間は利用不可とさせていただきます。
両サイトとも、もし4連休までに復旧が間に合わない場合は、ご予約のお客様にこちらから連絡差し上げます。
7/22追記:オートキャンプ場とグループサイトが利用できるようになりました。

水のすべり台を含む水遊びゾーンは、土砂の流入が激しく現在利用できません。水位が下がれば復旧作業に取り掛かりますが、今週末(7/18)はおそらく利用できないかと思われます。
7/18追記:水のすべり台はまだ遊べませんが、これの少し上流部分(50m程度)で水遊びが出来る場所があります。少し深い場所もあるので、小さなお子様連れの場合は必ず大人が同伴して下さい。
7/22追記 少し上流の場所はこんな感じの場所です。写真参照↓



7/31追記:水のすべり台が遊べるようになりました。

その他、管理棟、コテージ、入浴施設「くまみ湯」、川の丘広場、などは特に問題なくご利用できます。
カヌーも水位が下がれば問題なく出来ます。ちなみに7/15朝の時点で、「かなりの増水」程度のレベルまで下がったので、数日もすればカヌーが出来る水位までは下がるかと思います。
近隣の道路状況は、幹線道路では特に通行規制などはありません。

7/18追記:水位が下がったのでカヌーが出来るようになりました。

また何か状況が変わればこちらで報告いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。


伝統行事「七夕カヌー流し」が無観客で行なわれました

伝統行事「七夕カヌー流し」(7年連続7回目)が、梅雨の間の晴天の下で馬鹿馬鹿しくもしめやかに執り行われました。

ちなみに昨年はピザ窯での焼き立てピザの昼食や、その他色々の体験も含めて、参加者を募集して行われました(昨年の様子はこちら)。
しかし今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、体験参加者を募集せずに無観客試合ならぬ「無観客七夕カヌー流し」の形で、関係者のみで行いました。
何百年と歴史のある祭が新型コロナウイルスのせいで中止になっている中、こんな馬鹿馬鹿しいでっちあげ行事なんぞを行なってもいいものかという葛藤もありましたが、関係者と言ってもほぼ1人だけで細々と行うものなので許してください。

さて、そもそも伝統行事「七夕カヌー流し」とは、何ぞやという所から説明いたしましょう。
七夕の笹は川に流すと流れ流れて海に達し、そこから天に昇り、天の川に達して願い事が叶うと言われています。
しかしながら実際に川にポイッと流しても300mくらい下流で引っ掛かってゴミになるだけです。そこでカヌーに乗せて川を流れる事により疑似的に川を流した事になり、短冊に書かれたみんなの願いが叶う、という完璧な理論に基づいて行われる行事なのです。

「七夕カヌー流しの短冊は世相を映す」と古来から言われていますが、今年はやはり新型コロナウイルスの終息を願う短冊、そして現在進行形で被害が出ている洪水の事を思う短冊が目立ちました。
行事そのものは馬鹿馬鹿しくとも、これらの短冊に込められた願いはきっと本物でしょう。しっかり責任を持って笹と共に川を流れたので、きっと全ての願いは叶うはずです(※物欲にまみれた願いを除く)。

さて本当に1日も早く平穏な毎日が戻る事を願って止みません。
そして来年は、昨年のように体験参加者を募っての形で行ないたいものです。今年はいつやるのか知りたくて、検索された方が結構いたんですよ、ほんまに。
期待していただいて本当にありがたい事です。今年はこういった形での行事報告になりましたが、来年は皆さんと一緒にぜひ。



 

営業再開後、初の週末です。

カヌー公園さくぎが5月20日に営業再開してから、初めての週末を迎えました。
・・・という言い方がそもそも新型コロナウイルスの影響を感じさせる表現ですが、とにかく週末を迎えました。

非常に気持ちのいい晴天だったので、カヌースクールでは水をかけあったりして夏のような雰囲気でした。
そして、今日も朝からキャンプについて多くの問い合わせがありました。
非常に天気が良い、自粛続きで開放的な所に行きたい、キャンプが流行っている、近隣の大手のキャンプ場がまだ再開していない、などが要因だと思われますが、週末は既にご予約でほぼいっぱいなので泣く泣くお断りしております。(平日は十分空いています)
キャンプ場の空き状況は、こちら↓でお知らせしているので、参考にしてください。
【5月・6月のオートキャンプ場の空き状況】
【7月・8月のオートキャンプ場の空き状況】

なお、管理棟の受付では、2m程度距離を空けて代表者の方のみに手続きをお願いしています。
入浴施設「くまみ湯」では、人数制限をしているので週末には少し待っていただく可能性があります。これからの週末にコテージをご予約の方は、棟内にも個別の浴室があるので、これを利用された方がスムーズに入浴できるかもしれません。
(ただし、シャンプー、せっけん、ドライヤー等は各棟内には設置されていません)
管理棟前にはシャワールームもありますので、キャンプ場を利用の方はご活用ください。(18時まで/1人100円)
ご迷惑をお掛けしますが、皆様のご理解ご協力をお願いします。




   

※重要※ 5/20から江の川カヌー公園さくぎの営業を再開します【5/16記】

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月25日から江の川カヌー公園さくぎの全施設を休業としていましたが、5月20日(水)から営業を再開いたします。
コテージ、キャンプ場、カヌー、管理棟内レストラン、入浴施設「くまみ湯」を含む、ほぼ全ての営業を通常通り行います。
※管理棟2階にある研修室のみが利用不可のままです。

なお、現在土曜日の8:30~16:00のみ電話応対を行なっておりますが、5月20日以降はこれも従来通り8:30~18:00(火曜定休)で応対いたします。

受付近くに手指消毒用アルコールの設置、受付カウンターに透明シートの設置、従業員の検温と味覚のチェック、換気の励行などの対策をしていますが、来園される皆様におかれましても、マスクの着用や咳エチケット等のご協力をお願いします。
まだまだ油断ならない状況ですので、お手数ですがよろしくお願いします。

気持ち良い絶好の行楽日和が続く中で、大変長らくご心配とご迷惑をお掛けしていましたが、ようやく営業再開の告知が出来ました。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。(やっと言えた!)

【4/26】2020川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ、開催中止のお知らせ

4月26日(日)に開催を予定していた「2020川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」は、新型コロナウイルスの流行拡大が継続している状況を受けて、残念ながらイベント中止を決定致しました。
延期しての開催も行いませんので、また来年の開催にご期待ください。
なお、カヌー競技の前に行う予定だった稚鮎の放流も中止ですが、川開き神事のみ関係者で行います。

イベントを楽しみにされていた皆様や、開催に向けて協力いただいていた関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
なお、入浴施設「くまみ湯」も含め、カヌー公園さくぎの営業は、引き続き通常通り行ないます。

【中止】2020川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ、出場選手募集中

【3月26日追記】新型コロナウイルスの流行拡大が継続している状況を受けて、残念ながらイベント中止を決定致しました。
なお、カヌー公園さくぎの営業は、引き続き通常通り行ないます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催日:4月26日(日) 場所:江の川カヌー公園さくぎ

毎年恒例の春のカヌー公園のイベント、「2020川開き&桜杯カヌー大会inさくぎ」が4月26日(日)に開催予定です。今年は少し遅めでゴールデンウィークの少し手前の開催です。
なお、イベント開催に伴い、4月25日(土)、26日(日)は一般のカヌー体験の受け入れは出来ません。ご了承ください。

当日朝に、まず川開き行事として神事と稚鮎の放流を行ない、その後11:30からカヌー競技を行ないます。
カヌー未経験の方でも楽しく参加できるようなシンプルなルールの競技で、未経験の方でも大丈夫なように初心者講習の時間も設けています。
今年も引き続き、小学生の部を「1.2.3年生の部」と「4.5.6年生の部」、一般の部を「一般男子の部」と「一般女子の部」に分けて、それぞれ3位まで表彰するようになっていますので、低学年の児童や女性の方でも入賞できます。
出場選手には、敷地内にある入浴施設「くまみ湯」の無料入浴券をお渡しします。さらに選手全員によるお楽しみ抽選会もありますので、皆様どんどんご参加ください。

地元の方による各種屋台の出店もありますので、競技に出ない方でも食事をしながら楽しく観戦が出来るイベントです(入場無料)。
三次駅前からバスでお越しいただく場合は、三次駅前のバスロータリーの2番乗り場から川の駅三次線(君田交通)で「カヌー公園前」までご乗車ください。

☆☆☆以下は選手募集についての詳細です☆☆☆
選手申込み締め切り:4月23日(木)

★カヌーに乗り水上のブイを回って帰ってくるタイムを競うシンプルな競技です。部門は、小学生の部(1・2・3年生の部/4・5・6年生の部)、一般の部(一般男子の部/一般女子の部)、チーム対抗の部があります。チーム対抗の部は、リレー形式で4名が漕ぎ合計タイムを競います。各部門の上位3名(3チーム)を表彰します。(豪華賞品あり)

★乗艇するカヌーは安定感があり初心者でもまっすぐ進みやすい物を使用します。道具は全て用意してありますので、動きやすく濡れても大丈夫な服装をご準備ください。更衣室とシャワールームもあります。

★出場料金は高校生以上が500円、中学生以下は無料です。各選手1人当たりの料金ですので、例えば大人が一般の部とチーム対抗の部と両方に出ても1人分(500円)でOKです。個人のみだけではなく、チームを組んで出場した方が料金は同じで楽しさ倍増となりお得です。

★大会終了後、全参加選手によるお楽しみ抽選会があります。なお、参加選手には入浴施設「くまみ湯」の入浴チケットを渡しますので、お風呂に浸かって疲れを癒してお帰り下さい。

★10:00から、初心者講習の時間を設けます。初心者が対象ですが、カヌー基本操作に自信の無い方はどなたでも受講可能です。受付や事前申し込みは不要です。

★大会当日は7:00までに、カヌー公園HP内のブログ、facebook等、インターネット上で開催の可否をお伝えします。(少雨決行)
荒天等により大会中止の場合は、当日7:30までに各選手にご連絡致しますので、お申込み用紙には連絡のつきやすい携帯番号などをご記入願います。なお、カヌー大会中止の場合でも川開き神事は行いますが、屋台出店はありません。

未経験者でも気軽に参加できるカヌー大会です。
皆様の多数の参加をお待ちしております。

申し込み・問い合わせ
〒728-0131
三次市作木町香淀116(江の川カヌー公園さくぎ内)
川開き&桜杯カヌー大会実行委員会
TEL:0824-55-7050 FAX:0824-55-7051
Mail : info@genkimurasakugi.or.jp


【募集要項】