江の川周辺紅葉が始まりました。写真は三国山近辺(左手前の山安芸の国、正面の山石見の国、右側の山備後の国)紅葉の美しい場所の一つです。その他岡三渕、女亀山、常清滝、大山ふれあい公園付近も紅葉が美しい場所です。これから気温が一気に下がると美しい紅葉になるとか、ぜひ遊びにお出で下さい。その節にはぜひ江の川カヌー公園か川の駅でお食事あるは、お土産をお求めいただければ幸いです。
解体作業開始
三江線神楽街道35次(神楽キャンペーン)
三江線存続に向け新たな試みがスタート表題開始式に参加しました。
列車で参加くださいとのことで、川本まで江の川を見ながらゆっくり旅をしました。今後イベント列車など多くの計画があります。中でも各駅に因んだ神楽演目が愛称として各駅に掲示されました。今回作木口から石見川本まで17駅の神楽看板写真を掲載します。
まで1時間23分鈍行で各駅停車の旅でしたが、三江線各駅に神楽演目の看板を探しながら、また車窓の風景を楽しみながらの、のんびり旅でした。全線の写真が撮りたいところですが今回は作木口から川本までの神楽看板を撮りました。いつの日か35駅すべての写真を撮りたいと思います。
これからの紅葉シーズン三江線での旅もありと考えています、その時ブログに掲載します。
このブログをご覧の皆様も三江線の利用をいただき、三江線存続にご協力ください。
広島県商工会ビジネスマッチングフェアー2012
高丸農園作業
殿敷藁屋根いぶし作業(広島文京女子大学2年生)
異常に成長したススキ、女郎花
作木町産新商品の紹介
作木町産梨出荷最盛期
稲刈り真っ最中
秋本番です。最近見かけることが、めっきりと少なくなった稲のはで干し。お米は美味しいのですが?手間暇がかかり、コンバインにその座を奪われ、少なくなったのですが大切にしたい秋の風景ではあります。因みに、はで干し米は手間暇がかかった分だけ割高ですが。手間だけの金額はありません。その作業工程は、稲刈り・はで作り・刈取り稲集め・はでかけ・はで干し(昔は、はで20日と言われていたが時期が1ケ月早くなったので少し短い)稲こぎ・コメ収穫・はでの撤去藁の収穫・臼ひきの作業で約1ケ月以上の作業工程がコンバインなら刈取り・モミ収穫・乾燥調整早ければ翌日にはお米になります。いかに先人たちは手間をかけコメの収穫をしていたかわかります。もし化石燃料がなかったらと思うとぞっとしますね。